ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
プロフィール
マンボ~
マンボ~
釣り その他
備忘録的な雑記です。

2012年02月29日

PENTAX Optio WG-1 GPS の水没 其の弐

東京も今日は雪が降り 正午現在 車の屋根などは 約10cm位でしょうか・・・・

PENTAX Optio WG-1 GPS の水没 其の弐


先日書いた水没の記事の その後のお話を少し・・・


ペンタックスフォーラムへ行き、保障出来ません と言われた事を書きこんだら・・・

小太郎さんからのコメントで・・・

アウトドアでの使用を謳い文句にしている製品、通常の使い方にも関わらずホコリが付着して浸水するのであれば設計ミスとしか良いようがありません。
一度だけ蓋を開け閉めしただけで何故にホコリが付着するのか、メーカーに問うべきだと思いますよ。

と、頂きました。 私も そう言われればそうだよなぁ怒


それで早速 ペンタックスへ・・・・

> まず、漏水の原因が不明です。
> 蓋部分からの漏水と思われてる様ですが、私には理解できません。
> AV端子が錆びていましたが、AV端子側の蓋は購入後すぐに開けた以外は開けてません。
> 電池蓋は、当然のように毎回充電する度に開け閉めします。
>
> しかし、その程度の開け閉めが原因で漏水する事があるのでしょうか?
> コンパクト・デジカメで水深10mまで大丈夫なタフさを売りにしているカメラで、電池蓋からこんなに簡単に水の浸入を許すのでしょうか?
> カメラの経験の無い人でも気軽に海やプールで使う事を意識しての設計だと思いますが、蓋部分はそんなにシビアな作りなのですか?
>
> 私は随分前に 水中写真をやった事があります、蓋のパッキンには多少なり気を遣ってる積りです。
> どう考えても、他の理由があるのでは無いでしょうか?
>
> 防水の機能に問題が無いと言われ、その状態では保障出来ませんと言われましたが、どうなんでしょう?こちらに完全な落ち度があるとは思えないのですが?
>
> 当日も使用前夜に家の中で確実に蓋を閉め、水洗後まで一切蓋は開け閉めしていません。
>
> そうなると、蓋の構造・蓋のロックの甘さ・完全に閉まって無い状況では起動しないような設計 等 メーカー側の落ち度は無いでしょうか?
>
> 全く原因が分からぬまま、こちらの落ち度みたいな理由で保障が出来ないというのは納得がいきません!
>
> 通常使用していての漏水ならば、確実にメーカー側での保障にあたると思います。
> 確実に通常使用していた証拠を見せろ、と言われたら何も言えませんし、脅かすつもりでも無いのですが、どうしても納得が出来ないのです。
> 安心の積りで買った防水型カメラが、買って3ヶ月でいつ壊れるか分からない状態になってしまたのですから・・・。
>
> 何度も言いますが、こちら側に落ち度は考えられないので、保障して頂きたいと思います。



と、言うような内容で送りました・・・

当然、メーカーの人間の前で直接言った方が効果的だとは思いましたが、チョット面倒臭い汗

ので、メールによる問い合わせで済ませた 自分も悪いでしょうが~タラ~


で! それに対してのお答えが・・・

弊社でご対応致しました経緯につきまして、早速ペンタッ
クス フォーラムの担当者に確認を致しました。

誠に恐れ入りますが、お預かりしましたカメラに多数のゴ
ミが付着しており、それを清掃した後に防水チェックを実
施致しました結果、防水性能に異常は見受けられませんで
した。

そのため、電池部や端子部のパッキンなどは正しく機能し
ており、確実に各蓋が閉じられていれば、浸水することは
なく、カメラ本体の防水性能に異常があった事による浸水
ではないとの判断に至りました。

上記経緯により、先にペンタックス フォーラムで◎◎様
にご説明申し上げた結果となりました。

点検完了後のご説明に不明確な点が含まれておりました事
を改めてお詫び申し上げます。

大変恐縮でございますが、何卒ご確認の程、よろしくお願
い申し上げます。



と、大変ご丁重にお断りされてしまいましたタラ~

まぁ~確かに こちらも確実に埃等が付着していたか・・ までは確認してませんけどガーン

所詮 コンパクト・デジカメ・・ 皆さんだったら そこまで・・・チリ・埃 まで確認して 蓋を閉めますか?

蓋の中に パッキンが有るのですが その大きさは・・・

PENTAX Optio WG-1 GPS の水没 其の弐

PENTAX Optio WG-1 GPS の水没 其の弐

実際、こうして写真に撮り、拡大して見ると 細かな埃?糸くず? が沢山付着してますね・・タラ~

しかし 実際現物を見ると 目視・・いやタラ~老眼鏡使用では ほとんど確認出来ない程度のものです・・・・

老眼が進んだ マンボウには目視では 埃など確認できません汗

室内で 電池やメモリー・カードの出し入れをするだけで これだけの埃が付着するのです・・・・

それを チリ一つ付かない状態で蓋をしろ とは無理でしょう~!?



でっ! それに対して コチラから皮肉ってみました・・・

そうですか・・・
ペンタックスフォーラムの方の対応も不明確な所は無く 良い対応をして頂きましたよ。
メーカサイドの対応に期待してたのですが・・
分かりました。
そちらの言い分は、こちらの不手際で浸水した事に間違い無いと言う事ですね。
確かに 今 蓋周りの埃を清掃し、水に浸して見た所 別段異常は見られません。
今後、十分な配慮をして使用してみます。
但し、どう言う理由で浸水したかは不明ですが、電池蓋以外の開け閉めは最初の1回のみ・・
電池蓋付近からの浸水と考えるのが妥当でしょう・・
構造的に蓋が完全に閉まって無いと、起動しない等の対策を取って欲しいものです。
先の問い合わせにも書きましたが、機械に疎い人でも使う物です。
埃が着いていたか、蓋が完全に閉まっていなかったか・・ と言う程度の事は
誰にでもありうる事、その辺りの対応策を講じて頂きたい。
タフさを売りにしてるのならば、簡単な理由で途中に蓋が開く事も考えられず
埃が少し着いてる位で水の浸入を許すとは、ずいぶんとチャチな作りですね。
こちらは水中で使う訳でも無く、ただの水洗い程度で浸水するとは思ってもいませんでした。
以前使っていた、水中カメラなどは、髪の毛でも挟まっていれば浸水の恐れがありましたが
埃程度では 水深40Mまで行っても難なく使えました。
埃程度で浸水の可能性があるなら、二重蓋にするなり、もう少し丈夫なパッキンを使うなりの対策が必要でしょう。
仮に、蓋が完全に閉まっていなかった・・・
それはそれで、使い勝手が悪い証拠です。
何台かカメラを使って来ましたが、正直今までで一番、電池蓋の使い勝手が悪いです。
上手く閉まらなかったり、閉めた積りが閉まって無かったり・・・
購入当初より電池蓋の扱いに不便を感じていたので、最近では注意して閉めていたので
蓋が上手く閉まって無かった・・とはとても考え辛いのです。
まぁこれに懲りて 今後カメラを選ぶ時には 電池蓋の構造が上手に作られているカメラを選ぶことにします。
今後のペンタックスさんの浸水に対する蓋の改良に期待します。



このメールを送る前に 悔しいので 完璧なまでに蓋のパッキンを掃除して

チリ一つ無い状態で蓋を閉め 洗面器に溜めた水の中に 先日と同じ様な状況で洗って見ました・・

PENTAX Optio WG-1 GPS の水没 其の弐

こうして見ると 完全に取り除く事も難しいんですね~汗

PENTAX Optio WG-1 GPS の水没 其の弐

で、結果 悔しい事に浸水は確認できませんでした・・・・

その返事が 以下のようでした・・・

大変恐縮でございますが、パッキンとその接触面につきま
しては使用説明書に記載させていただいているように、ゴ
ミ、ほこり、砂、髪の毛や糸くず、液体などが付着してい
ないかご確認の上、カチッと音がするまでしっかりとカバ
ーを閉じていただく必要がございます。

※異物が付着している場合は、繊維くずの出ない清潔な布
で拭き取って下さい。

パッキンと接触面の境目に、上記のような異物が付着して
おりますとそこを通じて浸水する可能性がございます。誠
に恐れながらこの点につきましては皆様にご注意いただく
ようお願いいたしております。

なお、今回賜りましたバッテリーカバー、及び端子カバー
の仕様に関してのご要望につきましては、今後の製品開発
にあたり参考とさせていただきたく存じます。

この度の点検修理に関してはご要望にお応えできず誠に申
し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し
上げます。


と 言った内容でした・・・


確かに 蓋を閉める時 に僅かなチリ・埃を取り除く事は 素人にはとても難しいです汗

専用の道具でも無ければ 無理かと思います・・・ 

それ程に精密な物だと言われれば仕方有りませんが コンパクト・デジカメってそんな物!?




でぇ~ 余談ですが・・・ 最初にペンタックスにメールを送った後・・・

勢いで docomoにも問い合わせて見ました~汗

ちゃんと蓋は閉まってたのに浸水したのは 構造に欠陥が有るのでは無いか!? 保障して下さい!

みたいな内容で・・・


そしたら・・・

完全防水ではございませんので、
リアカバー(電池パック部分のふた)や外部接続端子部分の
キャップなどがしっかりと閉じられていない場合には、
接触面に微細なゴミ(髪の毛1本・砂粒1つなど)が挟まり、
それだけで水濡れ故障の原因となる可能性がございます。


っと!やはり ご丁重に断られました・・・


やっぱり ペンタックスと同じような回答ですねぇ~汗


つまり・・・ 結果として

防水のカメラや携帯は 蓋を閉める時は 専用のクリーナー等を用いて 確実に使用しなさい!

って事ですね~男の子エーン


今後の課題は・・・ 防水カメラ・携帯の 防水対策! 

って! 何じゃそりゃぁ~怒





  • LINEで送る

同じカテゴリー(その他)の記事画像
最近思う事・・・
検索キーワード
ドライスーツお手入れ
チャリティーフィッシング 絆 in 三浦
その後・・・
浮けないGW
同じカテゴリー(その他)の記事
 最近思う事・・・ (2017-08-25 19:00)
 検索キーワード (2014-01-22 02:22)
 ドライスーツお手入れ (2013-07-09 07:09)
 チャリティーフィッシング 絆 in 三浦 (2013-06-25 22:22)
 その後・・・ (2013-06-03 23:23)
 浮けないGW (2013-05-05 17:10)

Posted by マンボ~ at 12:00│Comments(0)その他
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
PENTAX Optio WG-1 GPS の水没 其の弐
    コメント(0)