2012年02月29日
カヤックカート2 (バルーンタイヤタイプ)
相変わらず 釣りにも行って無いし・・・
お金が寂しく 道具も買って無いし・・・
ちょいと ここらで 持ち物の紹介でもしましょう・・・ (時間稼ぎ
)
今日は・・・
カヤックカート2(バルーンタイヤタイプ)

SIGNAL CATさんにて ¥25.000- にて購入。
ちなみに カヤックカート1 (1は付かないけど、分かり易く
)は 芯棒がまっすぐでした・・
簡単に言うと 鳥居みたいな感じ?
カヤックカート2 から タイヤ幅が広がり 安定性を改良したみたいです・・・
その為に 厄介な事もありますが・・・・
他のバルーンタイヤのカートも探しましたが 差し込むだけで使えるので 使い易そうなので・・・
チョットお値段は張りますが 面倒くさく無くて とっても便利です♪
では写真で ご紹介・・・
まずは全体像

次に タイヤの外し方ですが・・・
↓ この様に タイヤの軸にハンドルが付いてます・・
↓ これを回すと・・・ 中にステンレスの・・バネ?Cリングの様な物で 車軸の溝にハマってます
↓ ハンドルを回す事により Cリングが広がり 車軸の溝からタイヤ本体が外れる仕組みです


すると・・ こんな感じに バラバラ

今回は 撮影する時間が有りませんでしたが・・
ホビー・カヤックの全艇共通で
カーゴエリアの一番前にある スカッパーホールに船底から差し込むだけで、カートと艇を 縛り付ける必要がありません。
船底の形状は 各艇違うので 途中にある黒い(名前が分かりません)部分(調整可能)と
ホビーのロゴの入った カバーの部分の 3点支持にて支えます。
そして・・・・
海に出る時の 収納として 同じスカッパーホールの上から 差し込み・・・
船底側から・・ コレ↓ を使う・・・

拡大

この ↑ 芯棒から出てる・・・ 何? かにゴムが付いてて 脇腹に穴が開いてます・・・
スカッパーホールに差し込んで 船底に芯棒が飛び出してるので そこで この何か・・を
脇腹に差し込んでやると・・・ まさかの沈しても 流出する事がありません!
が~! しかし 出艇時 ホビー・スポーツは タイヤを装着したままスカッパーホールに差し込むと
先に書いたように タイヤ幅が広がった為に・・・・
ロッドホルダーとタイヤが干渉し ロッドを差し込む事が 難しいのです
ホビー・スポーツはスカッパーホールとロッドホルダーの穴が近すぎです
ちなみに レボ13では 全く干渉しませんでした
バルーンタイヤは 舗装路でも 砂地でもへっちゃらです!
しかし・・・ 思ってた以上に 砂地では重いです
引きずった方が楽・・
以上 カヤック・カートの紹介でした
※ 追伸 先日小太郎さんより 浸水したカメラをもっと強く言って保障してもらうべきだ!
のような内容のコメント頂き そりゃぁ~もっともだ! と思い ちょと強めに何とかしろ!
みたいな内容で言ったら 丁重に出来ませんと言って来た・・
ついでに携帯も 勢いでクレーム付けたら こちらも丁重に無理だと言われた・・・
やはり 防水の製品は蓋の開閉に十二分な注意が必要と言う事です。・゚゚(ノД`)あ゙~ん
お金が寂しく 道具も買って無いし・・・
ちょいと ここらで 持ち物の紹介でもしましょう・・・ (時間稼ぎ

今日は・・・
カヤックカート2(バルーンタイヤタイプ)

SIGNAL CATさんにて ¥25.000- にて購入。
ちなみに カヤックカート1 (1は付かないけど、分かり易く

簡単に言うと 鳥居みたいな感じ?
カヤックカート2 から タイヤ幅が広がり 安定性を改良したみたいです・・・
その為に 厄介な事もありますが・・・・
他のバルーンタイヤのカートも探しましたが 差し込むだけで使えるので 使い易そうなので・・・
チョットお値段は張りますが 面倒くさく無くて とっても便利です♪
では写真で ご紹介・・・
まずは全体像

次に タイヤの外し方ですが・・・
↓ この様に タイヤの軸にハンドルが付いてます・・
↓ これを回すと・・・ 中にステンレスの・・バネ?Cリングの様な物で 車軸の溝にハマってます
↓ ハンドルを回す事により Cリングが広がり 車軸の溝からタイヤ本体が外れる仕組みです


すると・・ こんな感じに バラバラ

今回は 撮影する時間が有りませんでしたが・・
ホビー・カヤックの全艇共通で
カーゴエリアの一番前にある スカッパーホールに船底から差し込むだけで、カートと艇を 縛り付ける必要がありません。
船底の形状は 各艇違うので 途中にある黒い(名前が分かりません)部分(調整可能)と
ホビーのロゴの入った カバーの部分の 3点支持にて支えます。
そして・・・・
海に出る時の 収納として 同じスカッパーホールの上から 差し込み・・・
船底側から・・ コレ↓ を使う・・・

拡大

この ↑ 芯棒から出てる・・・ 何? かにゴムが付いてて 脇腹に穴が開いてます・・・
スカッパーホールに差し込んで 船底に芯棒が飛び出してるので そこで この何か・・を
脇腹に差し込んでやると・・・ まさかの沈しても 流出する事がありません!
が~! しかし 出艇時 ホビー・スポーツは タイヤを装着したままスカッパーホールに差し込むと
先に書いたように タイヤ幅が広がった為に・・・・
ロッドホルダーとタイヤが干渉し ロッドを差し込む事が 難しいのです

ホビー・スポーツはスカッパーホールとロッドホルダーの穴が近すぎです

ちなみに レボ13では 全く干渉しませんでした

バルーンタイヤは 舗装路でも 砂地でもへっちゃらです!
しかし・・・ 思ってた以上に 砂地では重いです

引きずった方が楽・・

以上 カヤック・カートの紹介でした

※ 追伸 先日小太郎さんより 浸水したカメラをもっと強く言って保障してもらうべきだ!
のような内容のコメント頂き そりゃぁ~もっともだ! と思い ちょと強めに何とかしろ!
みたいな内容で言ったら 丁重に出来ませんと言って来た・・

ついでに携帯も 勢いでクレーム付けたら こちらも丁重に無理だと言われた・・・

やはり 防水の製品は蓋の開閉に十二分な注意が必要と言う事です。・゚゚(ノД`)あ゙~ん
Posted by マンボ~ at 00:10│Comments(9)
│カヤック(ホビー・スポーツ)
この記事へのコメント
追伸・・・
私はお金を掛けないで楽しみたいと思ってます。
釣り道具(リールやロッド)は、極力安くてしっかりしたモノと言う選択基準で選びます。
そんな私がカヤックを買う時に、『辛い思いをすると、段々と面倒臭くなるよ!』 と言われ、高かったけど一番楽な思いを出来ると言われたドーリーは迷わず買いました。
自作出来るかも知れない、安物で間に合わせよう。。。
色々考えましたが、今では買って良かったと思ってます。
出来れば、もう少し幅広のドーリーに替えたいと思ってますが、壊れてる訳でも無いので、勿体無くて買い変えられませんけどww
私はお金を掛けないで楽しみたいと思ってます。
釣り道具(リールやロッド)は、極力安くてしっかりしたモノと言う選択基準で選びます。
そんな私がカヤックを買う時に、『辛い思いをすると、段々と面倒臭くなるよ!』 と言われ、高かったけど一番楽な思いを出来ると言われたドーリーは迷わず買いました。
自作出来るかも知れない、安物で間に合わせよう。。。
色々考えましたが、今では買って良かったと思ってます。
出来れば、もう少し幅広のドーリーに替えたいと思ってますが、壊れてる訳でも無いので、勿体無くて買い変えられませんけどww
Posted by マンボウ
at 2015年07月31日 23:50

大田さん こんばんは!
私には、大田さんが何を求めているのか良く理解出来ません。。。
もう少し状況やどのようなドーリーを求めて居るか言って下さればアドバイスのしようも有るのですが、純正品に限りなく近い物を求めて居るのでしょうか?
ドーリーを必要とする場所の状況によっても違いますし・・・
純正品は前後のバランスが悪く、長い距離を引いて歩くには とてもバランスが悪く疲れます。。。
普段、お使いになる場所によって、タイヤの種類なども違うと思いますし、色んな考え方が出来ますよ。。。
ちなみに、私の使ってるモノのサイズは・・
横幅74.5cm 高さ43cm パイプ径25.5mm 車軸径11.5mmです
アウトバックならば横幅を広くすれば安定も良いと思いますよ。
広ければ広い程良いでしょうね。。。
邪魔か邪魔じゃないか、便利か不便かは分かりませんよ。
一番良いのは、前後バランスの取れる辺りに取り付けるのが一番良いと思うので、私なら市販のベルトで括り付けるタイプの幅広のバルーンドーリーを買いますね~ こちらも3万位しますけど。。。
手作り等、今まで多くの方のドーリー見て来ましたが、結局最後は市販品を買い求める方が多いです・・・
材料費も掛からずに作れるなら良いですけど、色々材料費掛かって、失敗や直ぐに壊れたとかになるよりは、しっかりした既製品の方が良いと思いますけどね。。。
私には、大田さんが何を求めているのか良く理解出来ません。。。
もう少し状況やどのようなドーリーを求めて居るか言って下さればアドバイスのしようも有るのですが、純正品に限りなく近い物を求めて居るのでしょうか?
ドーリーを必要とする場所の状況によっても違いますし・・・
純正品は前後のバランスが悪く、長い距離を引いて歩くには とてもバランスが悪く疲れます。。。
普段、お使いになる場所によって、タイヤの種類なども違うと思いますし、色んな考え方が出来ますよ。。。
ちなみに、私の使ってるモノのサイズは・・
横幅74.5cm 高さ43cm パイプ径25.5mm 車軸径11.5mmです
アウトバックならば横幅を広くすれば安定も良いと思いますよ。
広ければ広い程良いでしょうね。。。
邪魔か邪魔じゃないか、便利か不便かは分かりませんよ。
一番良いのは、前後バランスの取れる辺りに取り付けるのが一番良いと思うので、私なら市販のベルトで括り付けるタイプの幅広のバルーンドーリーを買いますね~ こちらも3万位しますけど。。。
手作り等、今まで多くの方のドーリー見て来ましたが、結局最後は市販品を買い求める方が多いです・・・
材料費も掛からずに作れるなら良いですけど、色々材料費掛かって、失敗や直ぐに壊れたとかになるよりは、しっかりした既製品の方が良いと思いますけどね。。。
Posted by マンボウ
at 2015年07月31日 23:43

お返事有難うございます。
横転?!あぁそうですか?
見た目には簡単なカートで持ち運びやすく見えたんですね。
純正はやっぱり格好もあるしセットような揃えばパッチリかと
思いました。その代わりに弱点はさまざまあるとは考えなっかたんです。
私のカヤックはOUTBACKです。かなり重い奴です。
もしホビーカート基本サイズから改選するところが何箇所
あると思いますんで長さや太さを教えてもらえば幸い、助かると
思います。私仕事ではいくらでも改選できますので
時間が御座いましたら宜しくお願い致します。
横転?!あぁそうですか?
見た目には簡単なカートで持ち運びやすく見えたんですね。
純正はやっぱり格好もあるしセットような揃えばパッチリかと
思いました。その代わりに弱点はさまざまあるとは考えなっかたんです。
私のカヤックはOUTBACKです。かなり重い奴です。
もしホビーカート基本サイズから改選するところが何箇所
あると思いますんで長さや太さを教えてもらえば幸い、助かると
思います。私仕事ではいくらでも改選できますので
時間が御座いましたら宜しくお願い致します。
Posted by 大田 at 2015年07月31日 23:15
大田さん こんばんは! 初めまして。
確かにお値段高いので躊躇しますよね・・・
自作出来るのなら、自作した方が良いと思いますよ。
サイズを教えるの構いませんが・・・
ホビーの何に乗ってるんですか?
正直、このドーリーの幅だとチョットした段差や障害物で横転する事が多々あります。
もう少し広い方が良いと思いますが。。。
ホビーアイランド用?の幅広のバルーンタイヤのドーリーも凄く高いですが売ってます。
こちらの方が使うには安定感もあって便利だと思いますね。。。
それと、純正のドーリーはスカッパーホールに差し込んで使いますが
ベルトで締める、等の作業が無く簡単で良いのですが、クーラーボックスやロッドが乗ってる状態での抜き差しは非常に厄介です!
それと、スカッパーに差し込んでるだけなので、段差や障害物を乗り越える時に、凄い負荷が車軸に掛かると思います。
自作で同じ形に作るならば、かなりしっかりと車軸部分の強度を付けた方が良いと思いますよ。。
あと、バルーンタイヤですが、正直このサイズでは少し小さい気がします。
週末にでもサイズを計って再度UPしますね。。。
確かにお値段高いので躊躇しますよね・・・
自作出来るのなら、自作した方が良いと思いますよ。
サイズを教えるの構いませんが・・・
ホビーの何に乗ってるんですか?
正直、このドーリーの幅だとチョットした段差や障害物で横転する事が多々あります。
もう少し広い方が良いと思いますが。。。
ホビーアイランド用?の幅広のバルーンタイヤのドーリーも凄く高いですが売ってます。
こちらの方が使うには安定感もあって便利だと思いますね。。。
それと、純正のドーリーはスカッパーホールに差し込んで使いますが
ベルトで締める、等の作業が無く簡単で良いのですが、クーラーボックスやロッドが乗ってる状態での抜き差しは非常に厄介です!
それと、スカッパーに差し込んでるだけなので、段差や障害物を乗り越える時に、凄い負荷が車軸に掛かると思います。
自作で同じ形に作るならば、かなりしっかりと車軸部分の強度を付けた方が良いと思いますよ。。
あと、バルーンタイヤですが、正直このサイズでは少し小さい気がします。
週末にでもサイズを計って再度UPしますね。。。
Posted by マンボウ
at 2015年07月30日 23:36

こんにちは。
ホビーカヤック乗る者です。ホビーカートを買うかどうか現在悩んでいます。
値が高いですね。すいませんが、かーとサイズを教えて貰いませんか?
会社で作ってみようかと思います。
タイヤを外した状態でパイプ太さと横縦だけてす。
宜しくお願いします。
ホビーカヤック乗る者です。ホビーカートを買うかどうか現在悩んでいます。
値が高いですね。すいませんが、かーとサイズを教えて貰いませんか?
会社で作ってみようかと思います。
タイヤを外した状態でパイプ太さと横縦だけてす。
宜しくお願いします。
Posted by 大田 at 2015年07月30日 23:08
小太郎さん 度々ありがとうございます。
正直、同感ですね~ 昔使っていた水中カメラはしっかりととしたOリングが付いてて蓋もかなり閉め辛いくらいでした・・ しかし今のデジカメだと、老眼が進みつつある私には、何処にパッキンがあるか分からない程に小さな物です。
そこに着いたチリや埃など・・・見えるはずも有りませんよ(汗)
その程度でも、保障は出来ない・・って、やっぱり納得は出来ませんよね・・。
たぶん、これ以上は無理だと諦めましたが、今後は逆に防水カメラや携帯を過信せずに、通常の物をハウジングなり防水パック等の手段での使用を考えた方が間違いないのでは? と思いました。
正直、同感ですね~ 昔使っていた水中カメラはしっかりととしたOリングが付いてて蓋もかなり閉め辛いくらいでした・・ しかし今のデジカメだと、老眼が進みつつある私には、何処にパッキンがあるか分からない程に小さな物です。
そこに着いたチリや埃など・・・見えるはずも有りませんよ(汗)
その程度でも、保障は出来ない・・って、やっぱり納得は出来ませんよね・・。
たぶん、これ以上は無理だと諦めましたが、今後は逆に防水カメラや携帯を過信せずに、通常の物をハウジングなり防水パック等の手段での使用を考えた方が間違いないのでは? と思いました。
Posted by マンボウ
at 2012年02月29日 10:20

今回の件は終止符で良いかいと思いますが、
工事現場や製粉工場などの粉塵環境での使用ならともかく、蓋を確実に締めたにもかかわらず、一般の生活環境で蓋を開け閉めするていどのホコリ付着で浸水がありうるなら防水機能の表示は誇大広告ではと思います。
あっ、これは私個人の解釈ですから・・・・・。
こちらは今週末も海況が荒れそうで浮けそうにないです。(泣)
工事現場や製粉工場などの粉塵環境での使用ならともかく、蓋を確実に締めたにもかかわらず、一般の生活環境で蓋を開け閉めするていどのホコリ付着で浸水がありうるなら防水機能の表示は誇大広告ではと思います。
あっ、これは私個人の解釈ですから・・・・・。
こちらは今週末も海況が荒れそうで浮けそうにないです。(泣)
Posted by 小太郎
at 2012年02月29日 09:45

小太郎さん おはようございます!
ごめんなさいm(_ _)m 書き方がちょっとおかしかったですね・・
蓋の開閉には細心の注意をしていた! と強くメーカー側へ言ったので・・・
申し訳ありません・・・ 言葉が足りませんでした・・。
昔、水中写真も少しかじったので、裏蓋には結構注意してた積りだったのを 思い出して、その部分を強調して言わなければ! と、自分で強く言わなきゃ・・・ が頭から離れなかったみたい・・・
ついでで申し訳ありませんが、メーカーからの回答は・・・
>大変恐縮でございますが、パッキンとその接触面につきま
>しては使用説明書に記載させていただいているように、ゴ
>ミ、ほこり、砂、髪の毛や糸くず、液体などが付着してい
>ないかご確認の上、カチッと音がするまでしっかりとカバ
>ーを閉じていただく必要がございます。
>
>※異物が付着している場合は、繊維くずの出ない清潔な布
>で拭き取って下さい。
>
>パッキンと接触面の境目に、上記のような異物が付着して
>おりますとそこを通じて浸水する可能性がございます。誠
>に恐れながらこの点につきましては皆様にご注意いただく
>ようお願いいたしております。
と、確かに取説の最初のほうに記載されてます・・・
ここを突かれては・・・ 埃も駄目って事でした。
私も、埃程度で浸水するような作りなのか? と言ったら・・・ JISの防水性能をクリアしてるので・・・みたいな事でした・・・
最後に、素人でも安心して使えるよう 二重蓋にでも改良して下さい と言っておきました・・・・(;へ:)
ごめんなさいm(_ _)m 書き方がちょっとおかしかったですね・・
蓋の開閉には細心の注意をしていた! と強くメーカー側へ言ったので・・・
申し訳ありません・・・ 言葉が足りませんでした・・。
昔、水中写真も少しかじったので、裏蓋には結構注意してた積りだったのを 思い出して、その部分を強調して言わなければ! と、自分で強く言わなきゃ・・・ が頭から離れなかったみたい・・・
ついでで申し訳ありませんが、メーカーからの回答は・・・
>大変恐縮でございますが、パッキンとその接触面につきま
>しては使用説明書に記載させていただいているように、ゴ
>ミ、ほこり、砂、髪の毛や糸くず、液体などが付着してい
>ないかご確認の上、カチッと音がするまでしっかりとカバ
>ーを閉じていただく必要がございます。
>
>※異物が付着している場合は、繊維くずの出ない清潔な布
>で拭き取って下さい。
>
>パッキンと接触面の境目に、上記のような異物が付着して
>おりますとそこを通じて浸水する可能性がございます。誠
>に恐れながらこの点につきましては皆様にご注意いただく
>ようお願いいたしております。
と、確かに取説の最初のほうに記載されてます・・・
ここを突かれては・・・ 埃も駄目って事でした。
私も、埃程度で浸水するような作りなのか? と言ったら・・・ JISの防水性能をクリアしてるので・・・みたいな事でした・・・
最後に、素人でも安心して使えるよう 二重蓋にでも改良して下さい と言っておきました・・・・(;へ:)
Posted by マンボウ
at 2012年02月29日 08:22

あのぉ、私が言ったのは「言い方を強く」って意味じゃないですよ。
(笑)
蓋の開け閉めに注意をはらっていたが浸水するのは保証対象ではないかと、申し入れてはという意味でしたが。。。。。(#^.^#)
(笑)
蓋の開け閉めに注意をはらっていたが浸水するのは保証対象ではないかと、申し入れてはという意味でしたが。。。。。(#^.^#)
Posted by 小太郎
at 2012年02月29日 06:54
