2012年01月13日
ラダーへの 振動子の取り付け 詳細
ラダーへの 振動子の取り付け・・・
検索キーワードに 何件かヒットしているので
ラダーへ付けるのは ホビー・カヤックの方では無いのかと思い
もう少し 詳しく説明してみます・・・
お役に立つ様でしたら 良いのですが・・・
まず・・・・・
SIGNAL CATさんで購入するのが 一番簡単です
しかし 取り付けは 自分でやらなくては なりません・・・
カヤック本体購入時に 取り付けて頂くのが 一番無難です。
今 SIGNAL CATさんで 販売してるのが ↓ コレ!

ホンデックス用振動子固定金具
現物を見せて頂きましたが なかなか良く出来てますし 使い勝手も良さそうです
自分も コレを買う気でいました
しかし コレが発売する前に ラダーに振動子を取り付けてしまっていたので
色々考え 暫くは現状のままで・・・・ (財布の中身の都合で・・)
で! SIGNAL CAT さんの ↓ しぐの日記にも出てますが・・・
ホビーカヤックへの振動子固定方法


↑ コレを 買おうかと 最初は思ったのですが・・・・
貧乏人なので 自作してみる事にしました・・・・
SIGNAL CAT さんで売ってる物は 塩ビ板で出来てるらしい・・・
ホームセンターに行ったら そんなに高価な物でも ありません・・・
ふっ・・・ と思い出したのが
昔・・・(数年前) シーバス用の ルアーを貧乏だったので 手作りしようと 買い揃えた材料の中に
ポリカーボネート板 が有るのを 思い出しました。
ルアーのリップに使う為に 買った物です。
SIGNAL CAT さんは 塩ビ板の 2mm と書いて有りましたが
手持ちの ポリカーボネート板は 3mm でした・・・
塩ビ板 も ポリカーボネート板 も 強度に変わりは無さそうですし・・・
2mmよりは 3mmの方が 丈夫じゃ~ん
まぁ~ 新たに買うよりは 良いかぁ~ って事で 作って見ました!
全く SIGNAL CAT さんの 物を真似て作って見ました。
詳細の写真や 制作中の写真はありません

見よう見まねで・・ 現物合わせで・・ 適当~~に 作ってあります・・・
ポリカーボネート板ですが・・・ チョット丈夫な 板金鋏(ステンレスを切れる)で 切れました。
糸鋸 とか 鉄鋸 とかで 地道に切る方が 綺麗に出来ると 思います
何せ せっかちなんで
一応 切り口は サンド・ペーパー等で 滑らかになる程度に 仕上げました・・・
同じ物を2枚作り ラダーと振動子とケーブルを 挟み込む様にします。
あとは 振動子 を ラダーにあてて 一番良さそうな位置で 穴を開ける所 切り欠く所を
マジックで印しをして 穴開け加工します。
SIGNAL CAT の しぐさんの言う事では ラダーの 一番下に付けると 海草などが引っ掛かる事が
あるので 下から 6~8cm位 上がった所を 振動子の 下端にすると 良いですよ・・・との事
取り付けですが・・・・

ラダーを 通常使う状態に下げた時に(カヤックを水平に置いた状態で)真下・・ あるいは やや前方に
振動子が向くように セットして取り付け位置を決めて下さいね。
ホビー・スポーツ & マンボウ ですと ややスターンが沈み気味なので
水平に取り付けで 丁度よろしいかと・・・・・
長さのある艇の方でしたら やや前方に傾けて 取り付けた方が良いかも知れません。
振動子の取り付けボルトの穴を トランザム金具の穴と同じように 斜めの楕円に開ける事が出来れば
後々 調整は出来ると思いますが・・・・
固定には タイラップを使います 私はホームセンターに 耐候性タイラップ と言うのがあったので
それを使用しました。
後は・・・ ケーブルを どぅ処理するか・・・・
常に ブラブラさせておく・・・ でも良し・・・
私は・・・
ラダーを動かし 一番 ケーブルの長さを必要とする所・・・・
ラダーを出したり 格納したりする時の 上げ下げ時・・・
↓ この位置から もう少し下げた時が 一番ケーブルが引っ張られる時だと思います・・・

私の場合は 魚探を 右舷に設置するので ケーブルは右舷側を前に持っていきます
ですから 上げ下げ時以外には 舵を左に目一杯切った時 がケーブルが引っ張られる
可能性が一番高い所・・・
その位置で 写真の ”ココ” にケーブルを タイラップで 余裕を取って しっかりと固定しました。
と 言うのも ある程度の余裕が無いと 海の上でラダーを左に切った時に
ケーブルが引っ掛かってしまう事があったので 常に余裕を持った位置で 固定してます。
友人Nにも こんな感じ~ って教えただけで 自分で作って取り付けしてるので
そんなに難しくはありませんよ~
諦めと 度胸があれば 簡単に出来ます!
皆さんも やってみて下さい
検索キーワードに 何件かヒットしているので
ラダーへ付けるのは ホビー・カヤックの方では無いのかと思い
もう少し 詳しく説明してみます・・・
お役に立つ様でしたら 良いのですが・・・
まず・・・・・
SIGNAL CATさんで購入するのが 一番簡単です

しかし 取り付けは 自分でやらなくては なりません・・・
カヤック本体購入時に 取り付けて頂くのが 一番無難です。
今 SIGNAL CATさんで 販売してるのが ↓ コレ!

ホンデックス用振動子固定金具
現物を見せて頂きましたが なかなか良く出来てますし 使い勝手も良さそうです
自分も コレを買う気でいました

しかし コレが発売する前に ラダーに振動子を取り付けてしまっていたので
色々考え 暫くは現状のままで・・・・ (財布の中身の都合で・・)
で! SIGNAL CAT さんの ↓ しぐの日記にも出てますが・・・
ホビーカヤックへの振動子固定方法


↑ コレを 買おうかと 最初は思ったのですが・・・・
貧乏人なので 自作してみる事にしました・・・・
SIGNAL CAT さんで売ってる物は 塩ビ板で出来てるらしい・・・
ホームセンターに行ったら そんなに高価な物でも ありません・・・
ふっ・・・ と思い出したのが
昔・・・(数年前) シーバス用の ルアーを貧乏だったので 手作りしようと 買い揃えた材料の中に
ポリカーボネート板 が有るのを 思い出しました。
ルアーのリップに使う為に 買った物です。
SIGNAL CAT さんは 塩ビ板の 2mm と書いて有りましたが
手持ちの ポリカーボネート板は 3mm でした・・・
塩ビ板 も ポリカーボネート板 も 強度に変わりは無さそうですし・・・
2mmよりは 3mmの方が 丈夫じゃ~ん

まぁ~ 新たに買うよりは 良いかぁ~ って事で 作って見ました!
全く SIGNAL CAT さんの 物を真似て作って見ました。
詳細の写真や 制作中の写真はありません


見よう見まねで・・ 現物合わせで・・ 適当~~に 作ってあります・・・
ポリカーボネート板ですが・・・ チョット丈夫な 板金鋏(ステンレスを切れる)で 切れました。
糸鋸 とか 鉄鋸 とかで 地道に切る方が 綺麗に出来ると 思います

何せ せっかちなんで

一応 切り口は サンド・ペーパー等で 滑らかになる程度に 仕上げました・・・
同じ物を2枚作り ラダーと振動子とケーブルを 挟み込む様にします。
あとは 振動子 を ラダーにあてて 一番良さそうな位置で 穴を開ける所 切り欠く所を
マジックで印しをして 穴開け加工します。
SIGNAL CAT の しぐさんの言う事では ラダーの 一番下に付けると 海草などが引っ掛かる事が
あるので 下から 6~8cm位 上がった所を 振動子の 下端にすると 良いですよ・・・との事
取り付けですが・・・・

ラダーを 通常使う状態に下げた時に(カヤックを水平に置いた状態で)真下・・ あるいは やや前方に
振動子が向くように セットして取り付け位置を決めて下さいね。
ホビー・スポーツ & マンボウ ですと ややスターンが沈み気味なので

水平に取り付けで 丁度よろしいかと・・・・・

長さのある艇の方でしたら やや前方に傾けて 取り付けた方が良いかも知れません。
振動子の取り付けボルトの穴を トランザム金具の穴と同じように 斜めの楕円に開ける事が出来れば
後々 調整は出来ると思いますが・・・・
固定には タイラップを使います 私はホームセンターに 耐候性タイラップ と言うのがあったので
それを使用しました。
後は・・・ ケーブルを どぅ処理するか・・・・
常に ブラブラさせておく・・・ でも良し・・・
私は・・・
ラダーを動かし 一番 ケーブルの長さを必要とする所・・・・
ラダーを出したり 格納したりする時の 上げ下げ時・・・
↓ この位置から もう少し下げた時が 一番ケーブルが引っ張られる時だと思います・・・

私の場合は 魚探を 右舷に設置するので ケーブルは右舷側を前に持っていきます
ですから 上げ下げ時以外には 舵を左に目一杯切った時 がケーブルが引っ張られる
可能性が一番高い所・・・
その位置で 写真の ”ココ” にケーブルを タイラップで 余裕を取って しっかりと固定しました。
と 言うのも ある程度の余裕が無いと 海の上でラダーを左に切った時に
ケーブルが引っ掛かってしまう事があったので 常に余裕を持った位置で 固定してます。
友人Nにも こんな感じ~ って教えただけで 自分で作って取り付けしてるので
そんなに難しくはありませんよ~
諦めと 度胸があれば 簡単に出来ます!
皆さんも やってみて下さい

Posted by マンボ~ at 00:10│Comments(4)
│艤装
この記事へのコメント
二番員さん こんばんは♪
自作するのは得意ですが・・・
どうも チャッチャとやっつける癖が抜けず
綺麗に仕上げよう! って事が出来ない性格で (汗
暖かくなったら Aちゃんも誘って釣行しましょう!
自作するのは得意ですが・・・
どうも チャッチャとやっつける癖が抜けず
綺麗に仕上げよう! って事が出来ない性格で (汗
暖かくなったら Aちゃんも誘って釣行しましょう!
Posted by マンボウ
at 2012年01月14日 19:14

流石!!マンボウさん
材料さえあれば、マンボウさんなら自作できますもんねぇ
下小屋で内職してるマンボウさんが想像できます(^-^*)(..*)ウンウン
Aちゃんも楽しみにブログ見てますよ♪
二番員でした
材料さえあれば、マンボウさんなら自作できますもんねぇ
下小屋で内職してるマンボウさんが想像できます(^-^*)(..*)ウンウン
Aちゃんも楽しみにブログ見てますよ♪
二番員でした
Posted by 二番員 at 2012年01月14日 18:06
チョッコーさん ご忠告有り難うございます・・・
私もまだまだ経験が少なく、大きなトラブルも無く これまで来てるので
過信しないように気を付けます。
確かに今まで沖でのラダートラブルと言うのは一度も考えた事が有りませんでした。
足を攣って、ドライブを漕げなくなった時のパニックを思い出せば 確かに全てのトラブルを想定しておくべきですね・・・。
私もまだまだ経験が少なく、大きなトラブルも無く これまで来てるので
過信しないように気を付けます。
確かに今まで沖でのラダートラブルと言うのは一度も考えた事が有りませんでした。
足を攣って、ドライブを漕げなくなった時のパニックを思い出せば 確かに全てのトラブルを想定しておくべきですね・・・。
Posted by マンボウ
at 2012年01月13日 17:42

相変わらず、器用に作られていますね。
私もラダーへの取付は検討したんですが、ラダーがかなり神経質な構造で色々トラブルもあったもんですから、やめました。
最近、新艇になってその心配もなくなりましたけど。
ラダーのトラブルが沖で起きるとパニックになりますので、お気をつけください。
私もラダーへの取付は検討したんですが、ラダーがかなり神経質な構造で色々トラブルもあったもんですから、やめました。
最近、新艇になってその心配もなくなりましたけど。
ラダーのトラブルが沖で起きるとパニックになりますので、お気をつけください。
Posted by チョッコー
at 2012年01月13日 16:53
