4月7日 ㈰ 午前中に野暮用があって 釣りに行けない予定。。。
雨が降ったら 野暮用も 翌週に延期になってしまう
そんな日曜日 風は強いものの 雨は夜半であがり 野暮用を済ませられ 来週は浮けそうだ
午前中で野暮用も終わり 午後からは暇だし・・・風も強いので チョット
先日の続きを・・・・
※ 今回は写真中心になります
先日 塗装したオモリ・・・
アカキンのイメージで塗装したけど・・・
▲ 前回塗装したアカキン
チョット イメージと違うような・・・
キンは まだしも・・・ アカの発色がイマイチ
キンももう少し輝きがあるイメージ・・・
そこで 方法を変えて塗装して見る事にした。。。
まずは・・
↓ コレ!
▲ ¥100均のアルミテープ
このアルミテープを・・
先日同様 ペーパー掛けしたオモリに・・・
↓
▲ ペーパーやすり掛け完了後
アルミテープをぐるりと一周分カットして 貼り付けます。。。
アルミテープには かなり強力な糊が付いてるので 簡単に貼れます
↓
▲ アルミテープ貼り付け
オモリが曲面が強くて 上手に貼れません
そこで、歯ブラシの柄や 100円ライター等で延ばす様に擦ります・・・
↓
▲ 歯ブラシの柄で延ばす様に擦り付ける
すると・・・
アルミなので 多少伸びるので かなりのシワが消えます・・・
↓
▲ シワ延ばし完了
細かいシワは消えますが 大きなシワは消しきれませんね
平な面にはみ出たアルミテープをカッタ―等で 切り取り・・・
軽くペーパー掛けします・・・
↓
▲ ピンボケですが ペーパー掛けした後。。
今度は平の面にも アルミテープを貼ります。。。
▲ 適当に丸く切り抜く
▲ 丸く切り抜いたテープを貼る
これを 又 歯ブラシの柄で擦り、はみ出た部分も巻き込みます・・・
▲ 全面アルミテープ貼りつけ完了
かなり
シワ や
繋ぎ目 が目立ちますが 肉眼では気になりません
(←たぶん。。。)
いよいよ塗装ですが・・・
クリアイエロー を吹き付けます
↓
▲ クリアイエロー吹き付け
薄めに希釈した
クリアイエロー を全体的に吹きつけます。。。
どうでしょう??
キンのイメージに近いと思います
▲ キン色 塗装完了!
次に・・・・
頭の方を
アカ に塗ります・・・
↓
▲ アカ 塗装
シワなどが少々気になりますが イメ―ジ通りの アカキンに成りました
▲ アカキン完成~♡
続いて・・・
同じく キン色に塗装したモノに・・・
ネットを被せて
アカ を吹き付けて見ます・・・
↓
▲ ネットの上からアカ色塗装
乾燥後 ネットを剥がすと・・・
↓
▲ アカのウロコ模様・・・ のはずでしたが。。。 微妙(笑)
今回は 他の色も作って見ました。。。
まずは ベースとなる白を先に吹き付けておきます。。。
白を塗る事で 他の色が発色が良くなり・・・
白い塗装をする時も 色ムラが出ず、塗料も少なくて済みます。。。
↓
▲ ベースホワイト 塗装
今度は 魚に近い色で作ろうと思います・・・
リアルなカラ―が良いか悪いか分かりませんので、腹を白で、背中を青で塗り分けて見ます。。。
まずは、腹の部分に ホワイトパール を吹きつけます・・・
↓
▲ ベースの白と見分け付きませんが、ホワイトパール塗装後
次に、背中側に ウロコ模様を出す為にネットを巻き付け・・・
↓
▲ ネットを巻き 塗装準備
色々と手法は有りますが、今回は1色だけで塗ります。。。。
クリアブルーを吹き付け・・・
乾燥後 ネットを外すと・・・
↓
▲ リアルベイト・カラ―塗装完了
って 全然リアルカラ―では有りませんけど。。
今回は 他にもこんな色も作ってみました^^;
アルミテープ下地のオモリに、
クリアイエローを頭のてっぺんだけ残して吹き付けます。。。
↓
▲ てっぺんだけ無塗装の状態にクリアイエローを吹き付け
今度は 無塗装の所を中心にネットを貼り、
クリアブルーを広めに吹き付けます・・・
↓
▲ またピンボケですが、クリアブルー吹き付け乾燥後
無塗装の所は
青 で、段々と
緑 に変わるグラデーション! ・・・っぽく見えませんか
他にも・・・
ホワイトパールの腹に レッドヘッドも作ったり。。。
↓
▲ レッドヘッド塗装!
それらを最後はウレタンのクリア塗装。。。
↓
▲ ウレタンクリア塗装で被膜作り乾燥中!
で! 乾燥後は目玉ホロシールを貼って完了です
問題の、前回作った アカキン とどれ程の差が出来たのか比べて見ましょう・・・・
↓
▲ 左・アルミテープ下地にクリアイエロー塗装 右・鉛に直接 金色のスプレーしたモノ。
私の ”アカキン” のイメージは今回の方が近いのですが。。。
皆さんのご意見は如何でしょう~
さて・・・ 来週の海況はどうなんだろう・・・
イカは釣れてるのか? 鯛は産卵に上がって来てるのか!?
色んな意味で 楽しみな週末です
にほんブログ村