その後・・・

マンボ~

2013年06月03日 23:23

前回更新から 約1ヵ月・・・

お久しぶりの更新です




前回記事では 皆さまからのお見舞いのコメントを沢山頂き 有難う御座いました m(_ _)m




お陰様に 無事手術も終わり、まだ早いと言われる中 逃げる様に脱走(退院)して来ました




と、言っても・・・・


まだ こんなモノを装着してるんで ↓ 出歩く事がやっと出来るレベル・・・・


 ¥77.765-



帰宅はしたものの、仕事も出来ずに 妄想を膨らます日々・・・







そんな中 仲間から羨ましい釣果報告が・・・

(勝手に皆さんの画像転載させて頂いちゃいます)



早い梅雨に入ったばかりだと言うのに メーター級のシイラがお祭り状態だったとか・・・


いよいよ、青物シーズンの始まりかぁ~



あぁ~ こんな楽しそうな時期に釣りに行けないなんて





あっ!?  待てよ~♪




5月は全然 釣りに行けなかったし・・・・

この調子じゃ 6月も行けそうに無いなぁ・・・・



つまり・・・・



小遣い使ってねぇ~じゃん






って 事は・・・





何か 買っちゃう? 




で、ヒマちんなんで 色々と物色・・・





とりあえず、青物用のタックルが欲しいなぁ~


まずは スピニング リール が欲しいなぁ~。。。




で、最初に良いな。っと思ったのが ↓ コレ!

【新製品!】 シマノ アセレーション SW 4000
価格:9,145円(税込、送料別)


値段も安いし、ウォータープルーフドラグが付いて、防水性が良さそう・・・
でも重さがチョット気になるなぁ・・・



で、別のモノも探して見た・・・


シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ 4000HG


軽くて値段も手頃で良さそうだなぁ~ 
しかもマグナムライトローターもX-SHIPも搭載!


ダイワ(Daiwa) 11フリームス 3520PE-SH


巻き取りが106cm、ギア比6.2、オイルシールで良さそうだけど、やはり重さが気になる・・・

ダイワ(Daiwa) 11カルディア 3520PE-SH


ほぼ同じスペックならマグシールド採用のこっちが良いけど、値段がなぁ・・・




ま・まぁ・・ リールはもう少し検討しよう。


で、ロッドはどうする?


メジャークラフト クロステージ オフショア キャスティングモデル CRC-68L


カヤックからなら、キャスティング・ロッドが使い勝手良さそう・・・

メジャークラフト クロステージ ライトジギング CRJ-S64LJ


でも、ライトジギング・ロッドが欲しかったんだよなぁ・・・



等と悩む時間はタップリあります^_^;

ゆっくり悩んで、復帰するまでには何とかしたいと思ってます

















で、ここから先は お見舞いのお言葉を頂いた皆様と、ご迷惑をお掛けした皆さんに

現状報告と今後の予定を お話しさせて頂きます。。。。
  続きを読む をクリックして下さい。

少々 グロい 写真も有るので苦手な方はスル―して下さい



@ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @

改めまして、お見舞い・励ましのお言葉を頂いた皆様。。。

GWに西伊豆釣行に参加した皆様。。。

ボランティアの 〇〇団の皆様。。。


色々ご心配お掛けしました、多少不便ではありますが 手術後も順調にリハビリに専念しております。




個々に説明するのも面倒なんで、この場で状況説明しちゃいます



怪我は・・・


踵 ( かかと ) の骨折です。



踵骨骨折  (しょうこつこっせつ) 

 踵骨とは踵(かかと)の骨で、直接地面に接して体重を支える重要な骨です。踵骨骨折は高いところから落ちたり、飛び降りたりして起こります。
 踵骨は硬い皮質骨の薄い殻のなかに、海綿骨(かいめんこつ)といってスポンジのような軟らかい骨が詰まっているモナカのような構造をしています。ですから、落ちた瞬間に、モナカを踏み潰したようにぐしゃっと折れ、踵骨上面の関節面が落ち込み、高さが減って幅が広がります。その結果、踵骨の上に載っている距骨(きょこつ)との関節がずれ、踵が幅広く高さが低くなります。
 踵骨の大部分は海綿骨で血行がよいので骨が付きやすいのですが、その分、骨吸収も起こりやすく、骨萎縮(いしゅく)を残すと痛みが続きやすい骨折です。
 踵骨は複雑な形で、関節面が占める割合が大きく、狭い場所で体重を支えているので、でこぼこ道でも痛みがなく歩けるようになるまでに治すのは難しいことです。

稀にアキレス腱の急激な緊張・牽引により踵骨隆起の上方が裂離することがある。


私の場合、最後の赤太文字の症状に近い感じの骨折でして・・・

普通は、粉砕骨折か縦に割れる事が多く、私の様な割れ方は比較的、珍しい骨折だそうです・・・^^;



で、手術前の写真です。。。







踵の骨は 下図の様になってて・・・

  赤の部分が 踵骨です・・




  踵骨がこんな感じに割れてしまいました。。。


  この様にアキレス腱に引っ張られてしまうのでボルト固定した方が治りが早いとの事。。



で、自分のレントゲン写真など無いので・・・

自分に一番近い画像を勝手にお借りして


  転載させて頂いたボルトは1本ですが、私はチタンボルトが2本入ってます。




そして、術後10日程が過ぎて抜糸後・・・


  二針の縫い痕が左右に・・・


左右の傷痕、ボルトを埋め込んだ時の痕跡です・・・




怪我をしたのが 5月1日・・・・

運悪く、連休などの影響で手術日が5月13日・・・



今日で術後 3週目・・・  一番最初に紹介した”装具”を履いての

両松葉杖を使用して怪我した足に体重の1/3荷重にて 歩行訓練。

来週からは 両松葉杖で 1/2荷重・・・

再来週は 片松葉杖で 2/3荷重・・・


それが終了の時点で 6月23日・・・

チャリティー・フィッシングになってしまいます・・・


状況が良ければ松葉杖も外せてるかも知れない・・・

しかし、骨の付きが良く無ければ・・・  



だいたい歳を考えても骨の再生がそんなに早いとも思えないよなぁ~




まぁ~そんな訳でして・・・

チャリティーフィシング in 三浦 への参加も微妙な感じで御座います。。。


車の運転さえ出来れば、カヤックを積まずに行く方向で考えてます。

しかし、運転も不可能な最悪の場合は 諦めざるを得ないかも知れません。。。


色々な方法を検討し、なるべく参加したいと思いますけれどね





もし参加が可能でしたら皆さんと会える事をたのしみにしております♪

その時は 宜しくお願い致します!






あなたにおススメの記事
関連記事