先日の日曜日 嵐の様な風が吹きまくり・・・
野暮用で釣りには行けなかったので 心の奥で・・・( *´艸`)ウフフフフフ
最近は アオリイカの釣果も渋く・・・
アオリイカは何処へ行ってしまったのかと 迷うばかり・・
もしかして!
飛んで逃げたのでは!?
なんて 冗談はさておき・・・
先週辺りから 暖かい日が続き 三寒四温とでも言うのでしょうか・・・
春の訪れも近いなぁ~♡
ノッコミも近いかなぁ~
アオリも釣れないから 真面目に真鯛を狙ってみようかな・・・
等と考える 今日この頃・・・
そんな訳で・・・・
1年ぶりに 鯛ラバでも増産しようかと あちこちネット徘徊
正月の内房釣行 の時に知り合った
安吉さん が自作の鯛ラバで大物を沢山仕留めてるので・・・
今回は
安吉さんの鯛ラバを真似させて頂こうかと思います
目標は・・・
セブンスライドに近いモノで・・・^^;
安吉さんの鯛ラバと
セブンスライドを融合させた オリジナルです
▲ セブンスライド
▲ 安吉さん オリジナル鯛ラバ
まずは 錘 これは予算の都合上 ↓ これを使用します。。。
とりあえず、鯛玉オモリと・・・ 現物のセブンスライドの錘 ↓ の違いを見たいので 1パック購入。。。
コレ ↓ が鯛玉オモリ タイプ2 の袋から出した状態・・・
次に セブンスライド オリジナル錘 ↓
決して 宇宙人の頭ではありませんよ・・・
明らかに 表面の仕上がりに差がありますね
丸みの感じも違うし・・・ 平らな面の大きさも違います・・
この形の違いで 大きな差が出るのか・・・?
他にも 大きな特徴として 目玉を貼りつける所が平になってて 貼り易そうです。。。
そこで・・・
鯛玉オモリ タイプ2 をペーパー掛けして 表面の凸凹を削ります・・・・
かなり面倒臭い作業なので 適当に終わりにします
仕上がりは こんな ↓ 感じです。。。
元に比べれば 数段良くなった・・・ でしょ!?
次に 塗装します・・・・
鉛に 塗料が付き辛いので こんな ↓ のを先吹きします・・・
コレで 塗料の乗りも良くなりますので、次に塗料を塗りますが・・・
今回は 全て同じカラ―で作ろうと思います。。。
金ベース で 頭を赤で塗ろうと思います。
まずは ベースの金色です・・・
これは ゴールドのスプレーを利用します
一度に塗らず 何回かに分けて塗らないと 液垂れして来ますので 根気良く 3回位に分けて
十分な乾燥時間を取って・・・
出来上がりを確認!
手前が ペーパー掛けせずに塗ったモノ・・・・
奥が ペーパー掛けしたモノ・・・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ (-_-;)
思った程の差が無いじゃん・・・・
十分 乾燥したら・・・
赤を塗ります・・・
コレもスプレー式で塗ります 刷毛ムラが出ないですからね
仕上げに・・・
目玉や ホロシールを貼るか・・・
仕上げのクリア塗料を塗るか・・・・???
どっちが正しいのか 分からないけど シールが剥がれ落ちない様に 先に貼ってみました・・・
その後・・
ウレタンスプレーで コーティングして・・・ (写真撮り忘れ)
(コレを使った訳では無いのですが、同じ物が見つからず・・・^^;)
2液性の方が良いのですが 使い切りタイプが多く 無駄になると思う方には 1液性も探せばありますね。。。
オフト(OFT) ナガシマ ウレタンスプレー
セブンスライド のオリジナル? ホロシールも買って 試してみました・・・
で、出来上がった 錘はこんな感じです・・・
▲ ペーパー掛け無し 目玉無し
▲ ペーパー掛け + 目玉付き
ウレタンスプレーを吹く事で 色の発色も良くなり 艶も出ます。
ホロシールは 最後の方が良かったかも・・・
クリアーの塗膜で ホロの輝きが 斜め方向からは消されてしまいました。。。
それと・・・ すこしラメを入れた方がキラキラ感が出たかな・・・
とりあえず 今日はここまで・・・
次回は スカート・ネクタイ編です。。。。
にほんブログ村