2017年10月08日
140回目釣行記~カワハギ~
ぎっくり腰も 少し良くなって、やっと新しい魚探のが試す機会がやって来ました
毎年、この時期に行う 仲間とのカワハギ合宿ですww
日曜しか休めない者の集まりのチームなので、土曜の仕事終わり後に集合です。。。
アジトに集まって、頼んで買って貰った品物を頂いて・・・

皆さんが集まった所で・・・
恒例の前乗りラーメン


久し振りに揃った面子で楽しい話しに花が咲きますが・・・
明日も早いので、就寝。。。。
そして翌朝・・・
10月1日(日)
早朝5時集合に 追っかけ来た仲間も合流し 準備開始!

今日はいよいよ 魚探のテストです
久し振りの釣りに加え、慣れない手順に戸惑いながら、準備完了・・・

カワハギ用のタックルに・・・
一応、ティップラン用のタックルも積み込みます
魚探のセッティングは こんな感じで・・・

とりあえずのお試しセット・・・
問題無ければ、このままで良いけど、使い辛さとか出るんじゃ無いかなぁ~?
電源を入れて、漕ぎだします・・・
おぉ~! ちゃんと等高線を描いてくれてます
何か嬉しいww
まずは・・・
10m付近まで漕ぎ進み・・・
ティップランで アオリイカ調査。。。
朝から、そこそこの風が吹く予報でしたが、まだそれ程強く無い。。。
ティップランやるには丁度良い感じ
10m位から始めるが、全然気配が無い。。。
魚探も イマイチ見方が分からず、上手くポイント選択が出来ない
15m位まで出ると、東からの風が強まって来た!
ティップランでも、ちょっとやり辛い感じなので、浅場に戻り
カワハギのポイントを探す・・・
前の魚探には、確かポイントのマーク打って有ったのに
それすら分からないので、アチコチ漕ぎ回る
ようやく ココかな? ってポイントを見つけ、アンカーを落し・・・
仕掛けの準備開始
今回は、こんな仕掛けを買ってみました♪

形状記憶合金のワイヤー仕掛け・・・
トレッタ と言う機能付き・・・

根掛かりしても、オモリだけ外れて、仕掛けは回収出来ると言うシステム・・・
高いか安いかは人それぞれですが・・・
ワイヤーの為に、餌付けや魚の取り込みの時に、糸絡みが大幅に減りますね
使い易いと思います・・・・
で、毎年 餌の置き場に悩んでたので・・・
今年は水きりザル を固定式にしてみましたww
得意の塩ビパイプを利用して・・・

こんな感じのモノを作り・・・
水切りザルをバンジーコードで繋ぎ、フックを付ける。。。。

先程の塩ビパイプに バンジーコードを通して、フックを引っ掛けると・・・

こんな感じにww
ザルが廻らない様に、パイプに切り込みも入れてみましたww
で、カヤックのドリンクホルダーに差し込めば。。。

手元に、いつでも動かずに餌が有る感じで、使い易い・・・・
はずですが
移動するときに邪魔・・・
足が邪魔なので、いつも片足は外に出す感じ・・・・
ん~ まぁ外側に出して使えば良いか?
で。。。。 実釣です
まずは、餌取りも含め、魚を寄せる為に、ドンドン餌を付け直して食わせます。。。
アタリも無く、餌が無くなるようなら、カワハギが寄って来てると思って良いかな?
そろそろ良いかな?
誘いを掛けて、手先に集中します。。。。

▲ 6:57
幸先良く 1尾目からカワハギですが、ワッペンサイズなのでリリース。。。
しかし、後が続かずに・・・
ポイント移動です
何度かポイント移動して、ようやく狙えそうなポイントに入り・・・

外道のキタマクラからスタートですが、反応が良さそうなので粘ります。。。

▲ 7:56
ようやく釣れたけど、またまたワッペン

▲ 8:09
ようやくキープサイズが釣れました

さて、ドンドン釣るぞ
っと、思ったものの・・・
それから沈黙が続き・・・
外道すら釣れない状況に、移動をする事に。。。。
どこで釣れてるのか、仲間にトランシーバーで聞くと、みんなワッペンサイズしか釣れて無いみたい。。。
ウロウロしてると・・・
ゲストでお誘いした kayak55.comさんの ホエールさんがお近くに居ました。。。

様子を聞くと、ワッペンサイズが多いけど、キープサイズも2枚程釣れてるとか・・
近くで釣らせて貰う事にして・・・
アンカー落し、仕掛け投入
すると、すぐさま・・・

▲ 9:47
釣れたけど、やっぱりワッペンサイズww
しかし、魚影は濃そうな気配です

▲ 9:49
ベラとカワハギの一荷です^^;
すると、ホエールさんに 大物が掛かった様です

写真か、動画でも撮って・・・
あぁ~(・_・;) アンカー打って有るから、大きく動けん
寄れる所まで寄って・・・ パチリ


その後、コンスタントに釣れるんですが・・・
ワッペンサイズでリリースばかり・・・










実際、もっと釣れてるんですが・・・
あまりに小さいのが続くので 写真撮るのも嫌になり・・・
この後ほとんどワッペンサイズの撮影はしませんでした。。。
ワッペンサイズが無限ループの様に続いていましたが
11時を回り、ホエールさんが 仕事が有るので帰るとの事・・・
その辺りから、急に良いサイズが出始めました


▲ 11:14

▲ 11:17

▲ 11:23

▲ 11:28

▲ 11:29
血抜きして、タモに放り込んでおきます・・・
釣れてる時は釣らないとね!

この釣れてる間の動画を 偶然? 撮ってましたww
動画編集が出来ないので、未編集・無修正の10分間ですが・・・
ここまで、パタパタっと釣れましたが、またアタリが遠のき・・・
30分位 何も無い時間が過ぎ・・・

▲ 12:16

▲ 12:46
アタリも少なくなり、時間も時間なので、コレを最後に上がる事にします。。。
キープは8枚だけ

先に帰った、ホエールさんから・・・
『私物ですが、皆さんで分けて下さ~い』
っと、頂いた物を 大物を釣った順に分けました♪

優勝 ゾノさん

準優勝 私・・・

3位 S工務店さん

4位 龍眼男さん

5位 ささやんさん と サカGさん
そして、着外というか・・・
カワハギ狙いじゃ無かった コロニャーさん

良いサイズのカンパチ釣ってました
色々と頂き ホエールさんには感謝の言葉しか御座いません。。。
ありがとうございました!
でも・・・
後で釣果報告を聞いた所・・・・
ダントツで ホエールさんの優勝だったのは 秘密ですww
今回撮影した写真だけ まとめてみました・・・
全部撮ってたら 何枚釣れたか分かるのに、手を抜かない様に次は気を付けよう^^;

さて、最後に魚探を初めて使用した感想ですが。。。
とても良いですww
魚探に関しては、まだ使い慣れて無いのと、使い方を把握して無いので
イマイチよく分かりませんが・・・
クリアビュー機能は 海底に有る物の判別が付きやすそうです・・・
魚なのか、海藻なのか、今まで分からなかった物も分かりそうです。。。
まだ広範囲で試して無いので、分からない点も多いですけどね。。。

水温や時刻表示もされて、とても便利です。。。
アンカーで固定して釣ってる間は、ほとんどこの画面でした。。。
それにも増して、クイックドロー と言う自走した分の等深線を描く機能は素晴らしい

30cm間隔で等深線を描いてくれるので、今まで思ってたのとは違う地形を発見出来たり・・・
1mにも満たない変化も映し出してくれます。。。
スピード表示も出るので、今までに比べて情報量がハンパ無い
まだ漕いだエリアが少なすぎて、全体が把握しきれませんが
これで漕ぐ楽しみが増えました
隙間無く、等深線を描くのはいつの日か分かりませんが、強い武器になりそうな予感です。。。
これからは、少し深いエリアも探って、魚探性能のテストをして行きたいと思います。。。

毎年、この時期に行う 仲間とのカワハギ合宿ですww
日曜しか休めない者の集まりのチームなので、土曜の仕事終わり後に集合です。。。
アジトに集まって、頼んで買って貰った品物を頂いて・・・

皆さんが集まった所で・・・
恒例の前乗りラーメン



久し振りに揃った面子で楽しい話しに花が咲きますが・・・
明日も早いので、就寝。。。。

そして翌朝・・・
10月1日(日)
早朝5時集合に 追っかけ来た仲間も合流し 準備開始!
今日はいよいよ 魚探のテストです

久し振りの釣りに加え、慣れない手順に戸惑いながら、準備完了・・・
カワハギ用のタックルに・・・
一応、ティップラン用のタックルも積み込みます

魚探のセッティングは こんな感じで・・・
とりあえずのお試しセット・・・
問題無ければ、このままで良いけど、使い辛さとか出るんじゃ無いかなぁ~?
電源を入れて、漕ぎだします・・・
おぉ~! ちゃんと等高線を描いてくれてます

何か嬉しいww
まずは・・・
10m付近まで漕ぎ進み・・・
ティップランで アオリイカ調査。。。
朝から、そこそこの風が吹く予報でしたが、まだそれ程強く無い。。。
ティップランやるには丁度良い感じ

10m位から始めるが、全然気配が無い。。。
魚探も イマイチ見方が分からず、上手くポイント選択が出来ない

15m位まで出ると、東からの風が強まって来た!
ティップランでも、ちょっとやり辛い感じなので、浅場に戻り
カワハギのポイントを探す・・・
前の魚探には、確かポイントのマーク打って有ったのに
それすら分からないので、アチコチ漕ぎ回る

ようやく ココかな? ってポイントを見つけ、アンカーを落し・・・
仕掛けの準備開始

今回は、こんな仕掛けを買ってみました♪

形状記憶合金のワイヤー仕掛け・・・
トレッタ と言う機能付き・・・

根掛かりしても、オモリだけ外れて、仕掛けは回収出来ると言うシステム・・・
高いか安いかは人それぞれですが・・・
ワイヤーの為に、餌付けや魚の取り込みの時に、糸絡みが大幅に減りますね

使い易いと思います・・・・
で、毎年 餌の置き場に悩んでたので・・・
今年は水きりザル を固定式にしてみましたww
得意の塩ビパイプを利用して・・・

こんな感じのモノを作り・・・
水切りザルをバンジーコードで繋ぎ、フックを付ける。。。。

先程の塩ビパイプに バンジーコードを通して、フックを引っ掛けると・・・

こんな感じにww
ザルが廻らない様に、パイプに切り込みも入れてみましたww
で、カヤックのドリンクホルダーに差し込めば。。。
手元に、いつでも動かずに餌が有る感じで、使い易い・・・・
はずですが

移動するときに邪魔・・・
足が邪魔なので、いつも片足は外に出す感じ・・・・

ん~ まぁ外側に出して使えば良いか?
で。。。。 実釣です

まずは、餌取りも含め、魚を寄せる為に、ドンドン餌を付け直して食わせます。。。
アタリも無く、餌が無くなるようなら、カワハギが寄って来てると思って良いかな?
そろそろ良いかな?
誘いを掛けて、手先に集中します。。。。
▲ 6:57
幸先良く 1尾目からカワハギですが、ワッペンサイズなのでリリース。。。
しかし、後が続かずに・・・
ポイント移動です

何度かポイント移動して、ようやく狙えそうなポイントに入り・・・
外道のキタマクラからスタートですが、反応が良さそうなので粘ります。。。
▲ 7:56
ようやく釣れたけど、またまたワッペン

▲ 8:09
ようやくキープサイズが釣れました


さて、ドンドン釣るぞ

っと、思ったものの・・・
それから沈黙が続き・・・
外道すら釣れない状況に、移動をする事に。。。。
どこで釣れてるのか、仲間にトランシーバーで聞くと、みんなワッペンサイズしか釣れて無いみたい。。。
ウロウロしてると・・・
ゲストでお誘いした kayak55.comさんの ホエールさんがお近くに居ました。。。
様子を聞くと、ワッペンサイズが多いけど、キープサイズも2枚程釣れてるとか・・

近くで釣らせて貰う事にして・・・
アンカー落し、仕掛け投入

すると、すぐさま・・・
▲ 9:47
釣れたけど、やっぱりワッペンサイズww
しかし、魚影は濃そうな気配です

▲ 9:49
ベラとカワハギの一荷です^^;
すると、ホエールさんに 大物が掛かった様です


写真か、動画でも撮って・・・
あぁ~(・_・;) アンカー打って有るから、大きく動けん

寄れる所まで寄って・・・ パチリ


その後、コンスタントに釣れるんですが・・・
ワッペンサイズでリリースばかり・・・

実際、もっと釣れてるんですが・・・
あまりに小さいのが続くので 写真撮るのも嫌になり・・・
この後ほとんどワッペンサイズの撮影はしませんでした。。。
ワッペンサイズが無限ループの様に続いていましたが
11時を回り、ホエールさんが 仕事が有るので帰るとの事・・・
その辺りから、急に良いサイズが出始めました


▲ 11:14
▲ 11:17
▲ 11:23
▲ 11:28
▲ 11:29
血抜きして、タモに放り込んでおきます・・・
釣れてる時は釣らないとね!

この釣れてる間の動画を 偶然? 撮ってましたww
動画編集が出来ないので、未編集・無修正の10分間ですが・・・
ここまで、パタパタっと釣れましたが、またアタリが遠のき・・・
30分位 何も無い時間が過ぎ・・・
▲ 12:16
▲ 12:46
アタリも少なくなり、時間も時間なので、コレを最後に上がる事にします。。。
キープは8枚だけ

先に帰った、ホエールさんから・・・
『私物ですが、皆さんで分けて下さ~い』
っと、頂いた物を 大物を釣った順に分けました♪

優勝 ゾノさん
準優勝 私・・・


3位 S工務店さん

4位 龍眼男さん

5位 ささやんさん と サカGさん
そして、着外というか・・・
カワハギ狙いじゃ無かった コロニャーさん
良いサイズのカンパチ釣ってました

色々と頂き ホエールさんには感謝の言葉しか御座いません。。。
ありがとうございました!
でも・・・
後で釣果報告を聞いた所・・・・
ダントツで ホエールさんの優勝だったのは 秘密ですww
今回撮影した写真だけ まとめてみました・・・
全部撮ってたら 何枚釣れたか分かるのに、手を抜かない様に次は気を付けよう^^;

さて、最後に魚探を初めて使用した感想ですが。。。
とても良いですww
魚探に関しては、まだ使い慣れて無いのと、使い方を把握して無いので
イマイチよく分かりませんが・・・
クリアビュー機能は 海底に有る物の判別が付きやすそうです・・・
魚なのか、海藻なのか、今まで分からなかった物も分かりそうです。。。
まだ広範囲で試して無いので、分からない点も多いですけどね。。。

水温や時刻表示もされて、とても便利です。。。
アンカーで固定して釣ってる間は、ほとんどこの画面でした。。。
それにも増して、クイックドロー と言う自走した分の等深線を描く機能は素晴らしい


30cm間隔で等深線を描いてくれるので、今まで思ってたのとは違う地形を発見出来たり・・・
1mにも満たない変化も映し出してくれます。。。
スピード表示も出るので、今までに比べて情報量がハンパ無い

まだ漕いだエリアが少なすぎて、全体が把握しきれませんが
これで漕ぐ楽しみが増えました

隙間無く、等深線を描くのはいつの日か分かりませんが、強い武器になりそうな予感です。。。
これからは、少し深いエリアも探って、魚探性能のテストをして行きたいと思います。。。
Posted by マンボ~ at 00:00│Comments(0)
│カヤック・フィッシング