ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
プロフィール
マンボ~
マンボ~
釣り その他
備忘録的な雑記です。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年03月03日

メジャートレーを作る

春のシーバス・シーズン突入のタイミングで・・・



kayak55.com さんより 今年のダービーの告知が。。。





今年のダービーの対象魚は・・・









シーバスです!




まぁ 記念に参加する程度で、優勝争いする事は無いと思いますが・・・ww



とりあえず、1尾でも応募しなくちゃ!




で、応募要項は・・・・


60cm以上で・・・

栄養ドリンク等を 一緒に写す事・・・

メジャートレ―・・・・ そっかビックリ汗







持ち帰り前提の釣りじゃ無きゃ、その場で写真撮らないとダメだよなぁ~汗


確かにカヤックの上じゃ正確な写真は撮れんもんなぁ~あせる


それじゃ、どうするか~??





で、こんなモノも売ってるんですね。。。




って、 た・・・ 高っ!  うわぁ~残念~売り切れだぁ~^^;





さて どうしたものか・・・

こりゃ自作するしかねーなタラ~



確か 前に kassi(かっしー)さんが 自作してたよなぁ~


って、事で かっしーさんの記事を熟読し・・・ 

メジャートレー自作』 を丸パクリさせて頂きますテヘッ汗




まずは ベースとなるトレ―本体を ホムセンで物色・・・

プランターの水受け皿ですね。。。



凹凸もあり 丈夫そうだし 幅も広くて使い道は有りそう・・・


しかし、大き過ぎて 邪魔にもなりそうタラ~





狭い方で十分かな?





でも、メジャーステッカーを貼るには凹凸が無い方が良いかな?

ッて、事で 激安の物に決定!ww






加工は かっしーさんの記事の通り・・・

気が短い私は、丁寧な仕事が出来ないので、途中経過は省略しますww




かっしーさんの トレ―を丸パクリなので 基本工程は全く同じですが・・・



敢えて違う点は、ネジの絞め付け方が難しそうなので、こんなモノを一緒に買ってみました。。。






長さ5mmの樹脂パイプ コレでボルトナットで絞め付けても、5mmの隙間は確保出来ます。。。



ピンボケですが、こんな感じ・・・




溝幅が広いので 少し大きめの座金を入れて・・・

緩み止めナットで絞め付けます。。   ピンボケですがww









ドリルとカッタ―ナイフだけでも加工できそうです。。。

細かいノコギリか鉄ノコも有れば良いかな・・・




組み立ても簡単で 動きもスムーズ音符




問題はメジャースッテカーです・・・


既製品を探して見ると・・・




90cm以上有る物だと これ位しか見当たらない汗



前に似た様な安いの買った事有るけど・・・

粘着が弱いイメージ。。。


それに、少し幅も狭そう・・・

理想はトレ―目一杯の幅のメジャーが良いなぁ~ って思ってる。。。




やっぱり コレも かっしーさんの 丸パクリするしかないなww



かっしーさんの記事のリンクから

『浦安DIYシーバス』 さんのブログから 勝手に無断拝借させて頂きタラ~

こんな感じの物を 頂戴させて頂きました。。。




コレを拡大したり縮小したり・・・ 

何度もテスト印刷して、実測してを繰り返し・・・

6枚目位でようやく実寸になりました汗




で、いよいよラベルシールに印刷・・・・






A4 サイズに印刷なので 必ず繋ぐのですが、正確に繋がないと意味が無いですね。。。


何度も重ねて確認し・・・

とりあえずはさみカット



で トレ―に乗せて見て・・・




イメージは完璧 ドキッ



あとは上手に貼れるかどうかww


最後に 起点の 0 が 曖昧なので アルミのアングルをカットして取り付けて・・・

アングルを 起点0 にしてステッカーを貼りました。。。


そして 完成品がコチラ





落下紛失防止の コードも付けて完成♪


次回使えると・・・ 嬉しいな^^;
  
  • LINEで送る


Posted by マンボ~ at 03:33Comments(4)自作

2015年01月30日

マンラバ

自作 鯛ラバ・・・・  マンボウ が作った鯛ラバ だから・・・

みんな マンラバ と呼ぶ・・・・タラ~



この自作 鯛ラバ・・・  少しずつ釣果が出る様になり・・・

色、形、長さ・・ 大体これ位が良い感じだな・・ って決まって来た。









まだまだ課題となる部分や、もう少しこうしたい・・・ って所もあるけど・・・

基本ベースはコレで決まったな。。。。




少し自信が付いてくると、他の人でも釣れるのか?

なんて思い始める・・・・



何人か、友人に使ってみて!  っと渡してみるが・・・・

答えが帰って来た試しが無い・・・・(-_-;)




そんな ある日・・・

kayak55.com さんに買い物に行った時に ホエール さんにコレ使ってみて!

っと、手渡してみた・・・・



西伊豆に行くと言ってたので、真鯛を釣ってくれるだろう!

っと大きな期待を込めて・・・



ところが、期待に反して? 

期待通り?



使って頂いた結果・・・・


良かったのか?


悪かったのか?


ブリ が釣れちゃったビックリ


  ホエールさん と ブリ


その時の記事が コチラ


動画は ↓ コチラ






それを仲間が聞いて・・・

ブリの釣れる 鯛ラバ頂戴♡  って・・・・(-_-;)

『俺にもよこせ!』  『くれ!』  『下さ~い♪』 

っと・・・ガーン汗




なにせ自分用でしか作って無いので、まとめて作ってる訳でも無く・・・

そんなにストックも有る訳無いので・・・



あっと言う間に在庫切れ・・・・男の子エーン

自分の使う分すら 無くなってしまった・・・タラ~




そこで仕方なく 再び材料購入です・・・ガーン






で! 近所の釣り具屋には置いて無いモノばかりなので・・・

ポチッ!!




購入する時は ヘッドのオモリの数だけ作れる様に その他のモノも一緒に買い揃えます・・・



今回も ヘッドの部分に使用するのは 前回同様にコレ!



15号で 18個入り・・・


今回は、チョット違うタイプも作って見ようと思い・・・

こんなのも購入して見ました!


舵付オモリ・・・・

重さを散々悩みましたが、今回は10号 5個入りを購入・・・・



これは、今後もう少し真剣にやって見たい・・・

キャスティング鯛ラバ 用に 軽めの遊動に出来るオモリが欲しかったので購入!


そして・・・

ついでに 15号の舵付オモリも買ってみた汗







鯛玉オモリ タイプ2 18個

舵付オモリ 10号 5個

舵付オモリ 15号 4個

合計 27個分のパーツも揃えなきゃ汗



1個の鯛ラバに 約30cmのアシストラインを使うので・・・

アシストラインは、拘って 夜光のコイツを使いますww


コレを2パック・・・




ネクタイ と スカートも 在庫無いので・・・

ネクタイも前回同様 蛍光ムラサキ のコレ!



コレは、上手く切り取れば29本取れるので・・・ 今回も1枚購入・・・




プリントアウトした紙に シリコンシートを貼り付けてカットします・・・

老眼には厳しい作業ですが 頑張りますww




小一時間掛かって、やっと切りぬけました汗




光の当たり方で妖しく 紫に光りますキラキラ








スカートも お気に入りの ケイムラで!


コレは近所の釣り具屋で 普通に売ってるので とりあえず1パック!

1個に 13cm使うので、15個分しか取れませんが まだ在庫もあるので・・・




そして、自作鯛ラバの でもある コレ!

セブンスライド【釣具のポイント】

セブンスライド【釣具のポイント】
価格:303円(税込、送料別)


セブンスライドのパーツ・・・

コレに、ネクタイとスカートを固定させるのですが・・・

こんな感じです↓




このパーツのお陰で、綺麗にスカートが広がるんです・・・



このパーツも 自作可能だと思うのですが・・・

それは、もう少ししてから 徐々に考えて行きたいと思います。。。。




次に オモリの加工ですが・・・

別に、何の事は無いのですが 気分的に仕上がりが綺麗にしたいだけ・・・

って事で、やすり掛けします。。。



左から 購入時のまま → 平やすり で大まかに削る → 粗めのペーパー掛け → 細かいペーパー掛け


 

やすり掛けの終わったオモリに 100均で買って来た アルミテープを貼ります・・・




ゴシゴシ擦って、伸ばしますが どうしてもシワが残っちゃいます・・・




塗装後の乾燥用に 針金を通して 乾かす準備をしてから 一気に塗装開始です




使うのは、Mr.COLOR の クリアイエロースーパーイタリアンレッド の2色のみ





まずは、クリアイエローを吹きつけます・・・

一度に厚塗りすると ダレるので 二回吹き付けます・・・・




アルミベースの上にクリアイエローを吹くと ゴールドになります




暇を見つけながら ノンビリと1日に一回吹き付ける程度で 気長にやりますww




次に イタリアンレッド を頭側(上側)に 適当に吹きますww




好みで、ゴールドを多く残すか、少なくするか・・・ 気分次第です汗




次に、ホロシールを貼ります。。。

今回は、100均で売ってた ホロテープを丸く切り抜いて使ってみました・・・



↑ 鯛玉オモリには 大きめに・・・ ↓ 舵付きオモリのは小さめで 作りました・・・



ホロテープの接着が弱く 曲線面に上手く貼りつかなかったので・・・・(-_-;)





十分に乾燥後は 仕上げのコーティングです。。。



ウレタンコートにドブ浸けします・・・

今回は失敗して液ダレの ダマが出来てしまいました・・・

慌ててやるもんじゃ無いですね男の子エーン


乾燥には丸1日以上明けて・・・



2~3回 ドブ浸けします。。。






前回使った ウレタンコート ↓ とても良い仕上がりだったので、今回も同じ物を購入・・・・



しようと 思ったのですが・・・・タラ~


前回は 1/3程度使った時点で 中身が固まり始めて来て・・・

全部使い切る前に 固まってしまったのでガーン


今回は 少し小さいのを買おうと思います・・・・



コレ↓ が量的には丁度良さそうですが・・・


メタルジグ用 って事で 細長い瓶なので 果たして使い易いのか?



次に悩んだのが ↓ コレ!


ケイムラ と言う事で 凄く魅力を感じるのですが・・・・

使った事が無いので どんな感じか分からず ちょっと迷います汗



で、結局買ったのが ↓ コレ!


前回使ったのと同じ物の 100ml の小瓶・・・・

量的には十分足りると思うのですが・・・

ドブ浸けするのに、最後まで使うのがどうなんでしょう????


結果的には、瓶の口が小さく、針金に通したオモリを入れるのに苦労してしまい 失敗びっくり





塗装もコーティングも終わり 十分乾燥させたら いよいよ制作です!

フックを結び・・・









熱収縮チューブも 夜光ですww








ネクタイ・スカート をセブンスライドに組み込んだ物とを・・・・




組み込んで・・・・




オモリを通せば 完成ですチョキ




後は、100均で買って来た 小袋に入れて収納しておきますww




春の真鯛シーズンに向け チマチマと作り続けて行きたいと思います。。。



私の鯛ラバ用のタックルは・・・

安物ですが・・・




リールは コレを使ってますが とても良いですね♪ 使い易いです!



 







今、欲しいのが・・・

コレです! 年間通して、イカを釣りたい私には やはりお気に入りの1本が欲しいハート




  
  • LINEで送る


Posted by マンボ~ at 15:00Comments(14)自作