HOBIE KAYAK (ホビー カヤック) 其の弐

マンボ~

2012年03月04日 00:10

私の乗ってる ホビー・カヤック スポーツ の紹介の続きを・・・



前回は ハッチや小物入れなどを紹介しましたが

今日は、機能編・・・・


今回は ホビー・カヤックの心臓部でもある ミラージュ・ドライブを紹介します。




ミラージュ・ドライブの動きは ↓ こんな感じです



↑ の映像は ノーマル・フィン ですが、オプションで ターボ・フィンが有ります

ノーマル・フィン と ターボ・フィン って相当な大きさの違いが 有りそうですが・・・

実は こんなもんです・・ ↓



こんなんで スピードUPするの~?

って思いますよね~


実は・・・

私の感覚では スピードは思ってたより・・早くありません・・

い・いや  鬼漕ぎすれば 確かに早いでしょう・・・


ところが ホビー・カヤックを購入した方のほとんどが 皆さんターボ・フィンを付けてます・・


何故でしょう・・・


その理由は・・  


確かに 鬼漕ぎすれば ノーマル・フィンよりも早いです。

しかし、脚力に自信が無いと 結構しんどいです

が! しかし ノーマル・フィンよりも ターボ・フィンの方が 長時間漕いでいても 疲れないのです  

つまり・・(私の感覚ですが)・・・・ 

ノーマル・フィンである程度の速度で進むのと・・ ターボ・フィンで同じ速度で進むのには・・・

自転車の ママチャリ か 変速機付き のような違いがあります・・・

ターボ・フィンは常に 変速機付きのチャリのTOPギアに入ったまんま・・・

って感じですかね~


つまり・・・

チャリンコで言うならば 時速30kmを維持しようとしたら?

ママチャリでも30kmは出せますが 一生懸命漕ぎますよね・・

変速機付きなら TOPギアで走れば スピードに乗ってしまえば 有る程度の力で漕げるでしょ・・

それを長時間続けたら どっちが疲れます?


って感じの 感覚ですかねぇ~



しかも ターボ・フィンの付根部分に 調節ネジがあります・・・・



写真じゃ見え辛いですが

これを調整する事により フィンの張り具合を調整し 硬め・柔らか目に出来ます

硬めの調整だと・・・ スピードUP

柔らか目だと・・・ 脚力に自信の無い方用・・・ って感じかしら?


でっ・・・ 私のドライブは・・・ 柔らか目の調整です





動きは 上の動画でお分かり頂いたと思いますが、フィンが水平まで上がった時は ペダルは・・



こんな状態です・・・


ホビー・カヤックの種類によって シートからミラージュ・ドライブまでの距離が違います。

スポーツは 小さいので、シートから近い位置に ミラージュ・ドライブがあります・・・

その為、足の長い方や 子供でも チョイと体格に合わせ 調節出来るようになってます。



↑ このように 1~7までの段階で調整可能です・・・


マンボウは 身長170cm程度で 現在 5 の位置で使用してます・・・

背の高い方には スポーツはあまり お勧めできませんね~

座高が高いマンボウでさえ 5 なのですから・・



次に、ミラージュ・ドライブをセットして見ましょう~

まずは・・ ドライブを取付る部分を 見てみましょう。



こんな金具が付いてます・・

そこへ・・・

ドライブを ↓ この向きで 差し込みます  (右が前方向です)



写真の 右上に見える ドライブ本体についてるゴム・・・

これは ドライブ用リーシュの バックル部分です・・



ミラージュ・ドライブは 出艇時や着岸時には 差したままでは駄目で・・

有る程度の水深での 抜き・差しが必要です。

その為 差して無い時に沈などで無くしてしまうと 約5万円の損失になりますから

無くさない様に リーシュコードで繋いでおきましょう~


ちなみに コレ ↓
 


話しは戻って・・・ ドライブを 金具の上に置くと・・・



↑ この状態で 軽く置いただけ・・

この状態から 真下に力を加えて 押し下げると・・・



バチン!! って音とともに ロックが掛かります・・・


そして 外す時は・・・



両サイドにある このレバーを手前に倒す (着座姿勢から手前に)  

すると そのまま上に引っ張り上げるだけで 外れます。



そして フィンの状態ですが・・・


まっすぐに差し込んだ状態です ↓





ペダルを 目一杯に踏み込んだ時は・・ ↓



身の危険を感じた時などは この状態での着岸が望ましい・・・そうです


私は 使う事がありませんが ↑ この状態を維持するために・・・

↓ こんな物も付いてます・・・



センター・ハッチ横に バンジーコードとフック が有ります それをペダルに 引っ掛けるだけ・・・

どの様な 状況下で使うのかは 初心者マンボウには 不明です・・・



今回はこんな所でぇ~

次回も機能編の続きです





あなたにおススメの記事
関連記事