2013年02月02日
使い易く・・・
届いた!!

欲しかったモノが、同じショップに無かったので
別注文で買い物・・・
送料もバカにならないのよね~
でぇ~!!
買ったモノとは・・・
コレ ↓ です♪
▲ RAMマウント
何に使うのかって!?
それは・・・
前回釣行 の時に撮影した 自分撮りが あまりに酷かった
ので・・・
次は失敗しない様に・・・
こんな使い方を考えて見ました・・・・

これを カヤックの良いポジションに取り付けて・・・
完璧なアングルで自分撮りをしよう~~!!
なんて嘘です!! (爆)
実は
今年の初釣行の時に ミラージュ・ドライブを忘れた為・・・
パドリングを強いられました(笑)
その時の教訓として 現在付いてる魚探の位置だとパドリングに邪魔になる事を痛感・・・

しかし・・ 今まで艇に穴を開ける事を拒み続けて来たので まだ開けたくない気持ち半分
もう空けちまえ! って気持ち半分・・・・・
随分と長く悩んでましたが・・・・・
最近、50歳を超えてから???
シート後ろの ロッドホルダー に体を回すのがキツクなって来ました
そこで 手元にロッドホルダーを検討!
しかし、既存の魚探の位置だと ロッドホルダーを設置する場所に悩みます
色々と考え・・・
とりあえず 仮のロッドホルダーを作って 様子を見てみようかと・・・
最終的には 魚探の取り付け用 と カメラを何処かに取り付けようかと思い RAMマウントを購入
でぇ~!!
仮のロッドホルダーの制作に入ります
手っ取り早く 近所のホムセンに行って・・・
揃えて見ました

まぁ~ 実際は、パイプは知り合いの水道屋さん(Aちゃん)に分けて頂き・・
ホムセンで購入したのは 継ぎ手のみ
で、 こんな風~に作ってみた・・・・

▲ 65×40 異径ソケット

▲ 40φ 45度 チーズ

▲ 40φ 塩ビパイプ + 65φ 塩ビパイプ
これらの材料を こんな風~に組み立てる・・・

▲ 異径ソケットに 65φと40φのパイプを少し飛び出る程度でカットして差し込む

▲ 40φのパイプに 45度チーズを差し込む・・・

▲ 40φのパイプを ロッドホルダーっぽく加工する

▲ 加工したパイプを 45度チーズに差し込むと・・・
こんな感じで 簡易ロッドホルダーの完成~
それを 何処に付けるかと言いますと・・・
ホビーカヤック にはカップホルダーと言うスペースが有ります。
コレが、スポーツやレボ等と サイズは違うのですが・・・
スポーツとアウトバックは どうも同サイズらしい・・・
そう・・ 65φの継ぎ手が丁度良いサイズです♪
で! そのカップホルダーを利用して・・・

まぁ~ こんな感じで 仮ロッドホルダーは完成~!!
ロッドホルダー材料購入費 合計・・・・ ¥191- (爆)
後は 魚探の取り付け場所を検討し RAMマウントの取付・・・
それとカメラを何処かに 上手く取り付けが出来ないか検討して見たいと思ってます
明日の日曜日は 午前中に野暮用が有るので 海には逝けず
午後から RAMマウントの取付予定です!!
そろそろ真鯛のっこみシーズンも近いので、艇上を使い易く模様替えし・・・
タイラバも新たなバージョンを作成するための準備進行中です!!
今年はアオリイカをメインに・・・
とは思ってましたが
最近は鯛の魅力に負けてしまい イカ&鯛で頑張りたいなぁ~


カヤックフィッシング ブログ集

欲しかったモノが、同じショップに無かったので
別注文で買い物・・・

送料もバカにならないのよね~

でぇ~!!
買ったモノとは・・・
コレ ↓ です♪

▲ RAMマウント
![]() RAMマウント 片腕ボールfsp2124 |
![]() RAMマウント ダブルソケットアーム3インチ プラスチック《あす楽対応》fsp2124 |
![]() RAMマウントホルダー カメラベース≪あす楽対応≫ |
何に使うのかって!?
それは・・・
前回釣行 の時に撮影した 自分撮りが あまりに酷かった


次は失敗しない様に・・・
こんな使い方を考えて見ました・・・・

これを カヤックの良いポジションに取り付けて・・・
完璧なアングルで自分撮りをしよう~~!!
なんて嘘です!! (爆)
実は

今年の初釣行の時に ミラージュ・ドライブを忘れた為・・・
パドリングを強いられました(笑)
その時の教訓として 現在付いてる魚探の位置だとパドリングに邪魔になる事を痛感・・・


しかし・・ 今まで艇に穴を開ける事を拒み続けて来たので まだ開けたくない気持ち半分

もう空けちまえ! って気持ち半分・・・・・

随分と長く悩んでましたが・・・・・
最近、50歳を超えてから???
シート後ろの ロッドホルダー に体を回すのがキツクなって来ました

そこで 手元にロッドホルダーを検討!
しかし、既存の魚探の位置だと ロッドホルダーを設置する場所に悩みます

色々と考え・・・
とりあえず 仮のロッドホルダーを作って 様子を見てみようかと・・・

最終的には 魚探の取り付け用 と カメラを何処かに取り付けようかと思い RAMマウントを購入
でぇ~!!
仮のロッドホルダーの制作に入ります

手っ取り早く 近所のホムセンに行って・・・
揃えて見ました


![]() 排水専用塩ビ継手!配管の分岐部に!45度合流で内部流水が滑らかに!排水専用!硬質塩化ビニー... |
![]() DV.DS異径ソケット 65X40MM |
![]() 塩ビパイプのカット販売!一般用塩化ビニールパイプ(VP管・カット販売) VP40x500L 1本 |
まぁ~ 実際は、パイプは知り合いの水道屋さん(Aちゃん)に分けて頂き・・
ホムセンで購入したのは 継ぎ手のみ

で、 こんな風~に作ってみた・・・・

▲ 65×40 異径ソケット

▲ 40φ 45度 チーズ

▲ 40φ 塩ビパイプ + 65φ 塩ビパイプ
これらの材料を こんな風~に組み立てる・・・

▲ 異径ソケットに 65φと40φのパイプを少し飛び出る程度でカットして差し込む

▲ 40φのパイプに 45度チーズを差し込む・・・

▲ 40φのパイプを ロッドホルダーっぽく加工する


▲ 加工したパイプを 45度チーズに差し込むと・・・
こんな感じで 簡易ロッドホルダーの完成~

それを 何処に付けるかと言いますと・・・
ホビーカヤック にはカップホルダーと言うスペースが有ります。
コレが、スポーツやレボ等と サイズは違うのですが・・・
スポーツとアウトバックは どうも同サイズらしい・・・
そう・・ 65φの継ぎ手が丁度良いサイズです♪
で! そのカップホルダーを利用して・・・

まぁ~ こんな感じで 仮ロッドホルダーは完成~!!

ロッドホルダー材料購入費 合計・・・・ ¥191- (爆)
後は 魚探の取り付け場所を検討し RAMマウントの取付・・・
それとカメラを何処かに 上手く取り付けが出来ないか検討して見たいと思ってます

明日の日曜日は 午前中に野暮用が有るので 海には逝けず

午後から RAMマウントの取付予定です!!
そろそろ真鯛のっこみシーズンも近いので、艇上を使い易く模様替えし・・・
タイラバも新たなバージョンを作成するための準備進行中です!!
今年はアオリイカをメインに・・・
とは思ってましたが

最近は鯛の魅力に負けてしまい イカ&鯛で頑張りたいなぁ~



カヤックフィッシング ブログ集
2012年04月07日
クーラーBOXの取り付け変更
以前の記事でクーラーBOXの取付について皆さんに意見を聞いてみた・・・
その結果を元に クーラーBOXの取付法を変更してみた・・・
今までの取付は ガッチリと固定 ↓

今回は バンジーコードのみでの固定・・・・
しかし スパンカーがグラグラする程度の固定じゃ~困る!
色々と考え・・・
こんな感じに仕上げました ↓


最初からカヤックに付属のバンジーコードをそのまま利用しました
クーラーBOXには ホームセンターで買って来た ステンレス製のフックを左右と後ろの3か所に・・・
前にはステンレスのリングを2個付けて カヤックにカラビナ付けて 完成~!
結構しっかりしてしまったが 転覆した時でも大丈夫だろうか?
まぁ~ 今までよりは良いでしょう~
でっ!!
買い物ついでに・・・
チョッコーさん や 院長さん の 【準備】 を見て 自分もやってみようと・・・
ホビーカヤック・スポーツのセンターハッチを開けてみると・・・
皆さんの様な訳には いきそうもありません
皆さん フロントハッチから カゴなど入れて センターハッチの下で連結・・・
スポーツには フロントハッチは 6インチしか無いじゃん!!
仕方なく 8インチハッチから入る物で 考えよぉ~
で! 院長さん御用達の・・ダ◎ソーに行って 良さそうな物を探して来ました♪

底が20cm位のバケツ型の ソフトタイプのカゴ・・・
これを・・ ↓ この様に 切り込みを入れて・・・

8インチのセンターハッチに 無理やり畳み込んで挿入~
中で 綺麗に広げてやると・・・
こんな感じに・・・
切り込みを入れて 四方に広がり・・ 下に押し付ける様にハマるので 簡単に動きません
ダ◎ソーで買い物中・・ ふっ・・・と思いだしたのが・・・
たーたんさん の計量カップ・・・・
何に使おうと 考えてる訳では無いが 何だか便利そぉ~
って! 購入~♪
ホビー・カヤックの ドリンクホルダーに ピッタリ・・・・・
って、たーたん さんは 言ってたのに・・・・・
何故か こんな感じで・・・

ギュゥ!! って 入って・・・ 確かに・・沈しても流失しなくて良いか・・・・!?
ん~~
レボとスポーツは ドリンクホルダーのサイズも違うのかぁ~!?
次回 持って行って 使い勝手悪かったら 院長さんにプレゼントしよう・・・・。
夜 ネット徘徊してて ホビーカヤックの艤装のアイデアで 幾つか面白そうなのを見つけた・・・
皆さん 既にご覧かも知れませんが・・・
最後の方の ハッチ裏蓋の小物入れはなかなか良いアイデアかなぁ~
何かに 役立てばよいかな・・・ いつか・・・
さてさて・・ 嵐のような1週間でしたが 今週末は 風・波ともに収まって 絶好の釣り日和
何事も無ければ・・・ チャリティーフィッシングに 参加の予定です

その結果を元に クーラーBOXの取付法を変更してみた・・・
今までの取付は ガッチリと固定 ↓

今回は バンジーコードのみでの固定・・・・
しかし スパンカーがグラグラする程度の固定じゃ~困る!
色々と考え・・・
こんな感じに仕上げました ↓


最初からカヤックに付属のバンジーコードをそのまま利用しました
クーラーBOXには ホームセンターで買って来た ステンレス製のフックを左右と後ろの3か所に・・・
前にはステンレスのリングを2個付けて カヤックにカラビナ付けて 完成~!
結構しっかりしてしまったが 転覆した時でも大丈夫だろうか?
まぁ~ 今までよりは良いでしょう~

でっ!!
買い物ついでに・・・
チョッコーさん や 院長さん の 【準備】 を見て 自分もやってみようと・・・
ホビーカヤック・スポーツのセンターハッチを開けてみると・・・
皆さんの様な訳には いきそうもありません

皆さん フロントハッチから カゴなど入れて センターハッチの下で連結・・・
スポーツには フロントハッチは 6インチしか無いじゃん!!

仕方なく 8インチハッチから入る物で 考えよぉ~

で! 院長さん御用達の・・ダ◎ソーに行って 良さそうな物を探して来ました♪

底が20cm位のバケツ型の ソフトタイプのカゴ・・・
これを・・ ↓ この様に 切り込みを入れて・・・

8インチのセンターハッチに 無理やり畳み込んで挿入~

中で 綺麗に広げてやると・・・

こんな感じに・・・
切り込みを入れて 四方に広がり・・ 下に押し付ける様にハマるので 簡単に動きません

ダ◎ソーで買い物中・・ ふっ・・・と思いだしたのが・・・
たーたんさん の計量カップ・・・・
何に使おうと 考えてる訳では無いが 何だか便利そぉ~

って! 購入~♪
ホビー・カヤックの ドリンクホルダーに ピッタリ・・・・・
って、たーたん さんは 言ってたのに・・・・・
何故か こんな感じで・・・

ギュゥ!! って 入って・・・ 確かに・・沈しても流失しなくて良いか・・・・!?
ん~~

次回 持って行って 使い勝手悪かったら 院長さんにプレゼントしよう・・・・。
夜 ネット徘徊してて ホビーカヤックの艤装のアイデアで 幾つか面白そうなのを見つけた・・・
皆さん 既にご覧かも知れませんが・・・
最後の方の ハッチ裏蓋の小物入れはなかなか良いアイデアかなぁ~

何かに 役立てばよいかな・・・ いつか・・・

さてさて・・ 嵐のような1週間でしたが 今週末は 風・波ともに収まって 絶好の釣り日和

何事も無ければ・・・ チャリティーフィッシングに 参加の予定です

